earticle

논문검색

1930年代後半の朝鮮映画が描いた 「朝鮮らしさ」の意味 -映画『ナグネ(旅路)』(1937)をめぐる論争を中心に-

원문정보

The Meaning of ‘Things Korean’ Represented in Joseon Films in the Late 1930s - Focusing on the Dispute over the Film“The Wanderer(Nagune)”(1937) -

任ダハム

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

영어

This paper highlights the controversy surrounding the Joseon film “The Wanderer(Nagune)”, which was released in 1937, on the subject of ‘things Korean’ which was pursued by the Joseon film industry in the late 1930s. The controversial debate consisted of three different opinions : first, that of a Japanese film critic(Kijima Yukio); second, that of a Korean novelist who wrote mostly in Japanese(Jang Hyuk-joo); and last, a young film director Ahn Cheol-young, who returned to Joseon after studying film in Germany. By comparing the differences in their opinions about ‘things Korean’, this paper reveals the meaning and limitation of ‘things Korean’ of the Joseon films in 1930s.

일본어

本論文では、1930年代後半の朝鮮映画界で希求した「朝鮮らしさ」の問題について、1937年に公開された映画󰡔ナグネ(旅路)󰡕をめぐった論争を中心に探ってみた。この論争を通じて、日本内地の映画評論家(来島雪夫)と、植民地朝鮮出身の朝鮮人文学者(張赫宙)、そしてドイツから映画留学を終えて朝鮮に帰った新人映画監督(安哲永)の「朝鮮らしさ」に対する認識の違いを具体的に比較することで、当時朝鮮と日本で流通されていた朝鮮映画の中の「朝鮮らしさ」の意味と、その限界を明らかにしようとした。 安哲永によると、1930年代後半、まだ技術的・芸術的に未熟な段階にあった朝鮮映画が目指すべきことは、海外輸出のために実在しない虚構の「朝鮮」を描くのではなかった。朝鮮の現実と民衆の生活をありのまま、素直にスクリーンに投影した映画が、安哲永にとって「朝鮮らしさ」であり、「朝鮮色」であったのである。安哲永は、このような「朝鮮らしさ」を写真技術を応用し、具体的に現実に近い形で映画に具現しようとしたといえる。

목차

1. 들어가며
2. 영화 <나그네> 속의 ‘조선’
2.1 ‘조선적인 것’의 표상공간으로서의 ‘농촌’
2.2 장혁주와 기지마 유키오의 <나그네> 논쟁
3. ‘조선적인 것’에 대한 새로운 모색
3.1 안철영의 <나그네> 논평
3.2 영화의 현실성과 ‘조선적인 것’
4. 나오며
參考文獻

<要旨>

저자정보

  • 任ダハム Yim, DaHam. 고려대학교 글로벌일본연구원 연구교수, 한일비교문화

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 6,000원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.