earticle

논문검색

『社會百面相』における一․二人称代名詞 -待遇表現の観点から-

원문정보

The First - person and Second - person Pronouns in " Shakai Hyakumensou "

房極哲

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

本稿は、明治30年代の資料『社會百面相』(内田魯庵著、明治35年博文館刊行)を対象に、社会階層と性 差との関わりを中心として、一․二人称代名詞を取り上げ、待遇表現体系の一部を考察したものである。考察の結果、 男性の場合は一人称代名詞の使用において、社会階層との強い相関性が認められる。すなわち、「わし」「僕」 「我輩」「拙者」などは社会階層と密接な関係があるが、現代日本語で一般的に使用されている「わたくし」「 おれ」などは社会階層との大きな相関性はなく、相手や場面によって使い分けられることが分かった。一方、女性の場 合は、「わたくし」「わたし」の両語に偏り、社会階層との相関性は男性より稀薄であることが分かった。 なお、二人称代名詞「あなた」の場合は男女ともに若い世代から年配の人まで多く使用された。だが、「おまへさ ん」「おまいさん」は、「あなた」を使用するような上層の婦人層では使用が見られず、年齢の高い古めかしい言い 方をする人に使用が限られており、他の二人称代名詞に比べて廃れていく傾向が観察される。また、待遇価値の低い と思われる「きみ」「きこう」「きさま」「そこ」「そくか」「てめえ」などが一部の社会階層の男性同士の対話で 依然として使われており、当時男性の方が女性より社会階層と強い相関性を保持し、個性豊かに多くの一․二人称 代名詞を使い分けていたことが指摘できる。

목차

要旨
 1. はじめに
 2. 研究方法․資料
 3. 女性の一人称代名詞․二人称代名詞
  3.1 一人称代名詞
  3.2 二人称代名詞
 4. 男性の一人称代名詞․二人称代名詞
  4.1 一人称代名詞
  4.2 二人称代名詞
 5. 終わりに
 參考文献

저자정보

  • 房極哲 방극철. 漢陽大学 非常勤講師

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 4,300원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.