earticle

논문검색

多言語環境にある子供の二言語併用の実態分析 - 韓日国際結婚家庭の言語生活調査を中心に -

원문정보

An analysis of the language use of bilingual children in multilingual environments

다언어환경にある자공の이언어병용の실태분석 - 한일국제결혼가정の언어생활조사を중심に -

房極哲, 上野由香子

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

영어

This is a study about the actual situation regarding bilingual native languages used in international marriages between Koreans and Japanese. This study focuses on the changes in language retention, language attrition, and the change of the strengths and weaknesses of the languages in bilingual environments. The purpose of this study is to analyze whether differences occur in two groups between the times of primary school friendship and the latter half of that school friendship period. Because many precedent studies prove the ages of children being related to language attrition, the differences between these two groups have the possibility to show that age is a standard in maintaining language ability. The method of this study is the following. First, divide the subjects into two groups regarding their age. Then, show them the bilingual research cards according to the children’s age. This version of the bilingual research cards was altered to represent the contents used in Aichi preschool. Due to the changes of the language environments and as a result of this study, the period that the phenomenon of language attrition appeared was during the time of primary school friendship. At the subsequent age, the changes were not seen in spite of the changes in the language environments. As for latter half of the school friendships, the accuracy rate of the test rose in both Koreans and Japanese during the research process. This shows that the subjects made efforts not to forget the contents of the bilingual research cards, and kept it into their long-term memory. In addition, this study clarified that the vocabulary and pronunciation of the two languages had an influence on each other although there were a couple of other observations as follows: mistakes were found in the use of Japanese particles and the accuracy rate of some of the Japanese vocabulary used in the textbook was low due to the lack of time provided for continuous use of the language. This is because it was supposed that there were few opportunities to learn the Japanese language in Korea. This study is significant for suggesting a standard that enables bilingual children to maintain the Korean and Japanese languages in Korea.

일본어

本研究は、多言語環境(韓日国際結婚家庭)における子供の二言語併用の実態に関する研究である。その中で も特に二 言語併用を行う中で、言語の保持と喪失、また二言語間の強弱の変化などに焦点をあてて研究したものであ る。本研究 の目的は、言語喪失の要因として、子供の年齢が多くの先行研究に取り上げられていることから、子供の年 齢を 「学校 友達時代前半」と「学校友達時代後半」という、二つのグループに分けて、そこに差が生じるのかを分析するこ とにあ る。「学校友達時代前半」と 「学校友達時代後半」に差が生じた場合、その年齢を言語能力の維持基準として提 示すること ができると考えたからである。  本研究の方法は、子供の二言語生活の実態を考察するために、被験者を二つの年齢に分けて、その年齢に ふさわし いそれぞれの二言語生活調査カードを被験者に提示した。この二言語生活調査カードは愛知県プレスクールで 使われた 内容を引用、参照して作成した。このカードを日本帰国直前、韓国帰国直後、韓国帰国1ヶ月後、韓国帰国2ヶ 月後と時 期を決めて、被験者の韓国語と日本語の正解率がどのように変化しているのかを調査した。この時、調査者 は被験者の 回答が自然であるか、その語彙を理解しているのか、 また正しい助詞などを利用した文章で答えることがで きるかなど を調査した。  本研究の結果として、言語環境の変化に従って、使用する言語の喪失現象の現われた時期は、「学校友達時 代前半」 までであった。 それ以降の年齢では、急激な言語環境の変化にもかかわらず変化が起きなかった。 むしろ「 学校友達時 代後半」は、 調査を繰り返えす過程において、正解率が韓国語、日本語ともに上昇した。これは被験者本人が 二言語生 活調査カードの内容を忘れないように努力したことと、それに対する長期記憶による現象だと考えられる。ま た、調査 中、両言語の語彙や発音がお互いに影響を及ぼしていることや、日本語の助詞の間違いや、日本語の教科書 には載せら れているが、韓国では学習の機会が少ないと推測される語彙の正解率が低かったことがわかった。本研究は 、韓国にお いて、子供の韓国語と日本語の二言語併用を可能にする基準を提案できたことは、たいへん意義があると考 えている。

목차

1. はじめに
 2. 先行研究と本研究の立場
  2.1 子供の脳の特性と言語形成期
  2.2 言語変化のメカニズム
  2.3 二言語生活の現状と実態
 3. 研究方法
  3.1 調査対象
  3.2 調査方法
  3.3 調査内容
 4. 研究結果
  4.1 学校友達時代前半と学校友達時代後半の差異
  4.2 応答のスムーズさ、質問に対する理解と正しい文章の作成
 5. まとめと今後の課題
 參考文獻
 要旨

저자정보

  • 房極哲 방극철. 順天大学 日本語日本文化学科 副教授
  • 上野由香子 順天第一大学 非常勤講師

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 원문제공기관과의 협약기간이 종료되어 열람이 제한될 수 있습니다.

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.