earticle

논문검색

日本文學

실러의『人質』과 太宰治의『走れメロス』비교연구 - 메르헨의 영웅과 근대적 개인 -

원문정보

シラーの『人質』と太宰治の『走れメロス』の比較研究 - メルヘンの英雄と近代的個人 -

실러의『인질』과 태재치의『주れメロス』비교연구 - 메르헨의 영웅과 근대적 개인 -

오황선

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

太平洋戦争直前の国家主義的な状況下、太宰治は、バフチンの言う‘生の能動性(主人公の生の世界)’と‘美的能動性(作者の見る眼の余裕)’の出会いを翻案という方法で試みた。古今東西の古典作品や他人の日記などを素材とし、太宰治なりの豊富な創造力と才能で一連の翻案小説を書き続けるたのである。
その中でも『走れメロス』は、明快な作品構成と人間の信頼と友情の美しさを主要なモチーフとするような教訓小説のイメージで高い評価が下され、義務教育の国語教科書などで扱われている。1940年『新潮』に発表された短編小説『走れメロス』は、その末尾に書き付けられているように古伝説とシラーの詩『人質 Die Bürgschaft』(1798)から素材を取ったものである。
原作『人質』は、主人公(protagonist)メロスと敵対者(antagonist)ディオニスの対立からはじまる。簡潔な対話と圧縮された描写で二人の気質をよく表現しており、またメロスとその友の古代青年の友情の純粋さ、真実が誠実に描かれている。このようなシラーの敍事詩を基本にして、太宰治は、新たな時間と空間、具体化された人物、主人公の葛藤と苦悩の心理描写などを加え、小説としての『走れメロス』を再構成している。いくつかの矛盾した内容も見られるが、それにも関わらず、作家自信の人間的
真実へのひたむきな追求が感じられる作品である。
太宰治がこの小説を通してもっとも伝えたかったメッセージは、ディオニスの口をかりていう‘信実とは決して空虚な妄想ではなかった。󰡑ということであろう。

목차

Ⅰ. 서론
 Ⅱ. 서사시『人質』에서 소설『走れメロス』로
  1. 두 작품의 소재와 형식
  2. 서사구조의 비교-시간과 공간의 재구성
 Ⅲ. 고대의 영웅과 개인의 발견
 Ⅳ. 맺음말
 【参考文献】
 <要旨>

저자정보

  • 오황선 명지전문대학 교수, 일본근대문학

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 5,500원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.