earticle

논문검색

戰後日本外交史における「文化外交」硏究 -1960年代を中心に

원문정보

전후일본외교사における「문화외교」연구 -1960년대を중심に

金弼東

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

戰後の日本のイメージが、「フジヤマ、ゲイシャ」から「トランジスターのセールスマン」 「エコノミック․アニマル」「日本株式會社」「商人國家」へと変わりながら、金儲けだけに突っ走る國といった、やや否定的なイメージが國際社會に定着していた時期を思い出すと、今日の「クル․ジャパン」の世界化には隔世之感を感じざるを得ない。世界中で一國に對する國のイメージが數十年の間に、こんなに変わっていった例が、果たしてあるのかという氣もするが、確かに今文化の面で日本という國の「品格」が上向きにあることは事實である。経濟大國日本があれほど願っていた國の「品格」向上が徐々に現實化されつつあるのは、いうまでもなくソフト․パワーの强化に力を入れてきた結果である。國力や國のイメージを決めつけるにおいて、政治․経濟․軍事力といったハード․パワーよりも、文化や制度の魅力、イデオロギーのようなソフト․パワーが大事であることを、戰後日本はどこの國よりも切實に感じたからである。
しかし、日本が日本文化の世界化を含めたソフト․パワーの强化を、國をあげて本格的に叫び始めたのはそれほど長くない。にもかかわらず、その基盤となる文化力の培養とそれを外交の主要な柱として戰略的に推進したのは、戰後の復興に成功した50年代からである。その頃からすでに日本政府は、政府と民間による官民一致の協力体制の必要性を强調しながら、経濟協力の支持基盤の强化と日本文化の世界への伝播を核とする文化外交の方向性を確立した。そして、1960年代になると、その方向性は世界の注目と非難を一身に浴びた高度経濟成長の経濟力を背負って、日本外交の新しい動力として徐々に力を付けていった。本稿では第一部の論文に續いて、1960年代を中心に、日本の高度経濟成長と國際社會における日本の地位変化、それと伴って活發に推進される對外経濟協力の推移、その過程のなかで日本外交のもう一つの柱として比重を高めていく文化外交の展開過程、そして、その成果と時代的効果などを
具体的に分析した。

목차

序論
 Ⅰ.日本の高度経濟成長と國際社會における地位変化
 Ⅱ.日本の地位向上と對外経濟協力の推移
 Ⅲ.日本の経濟成長と對外文化交流協力の强化
  1. 技術ㆍ學術ㆍ人物交流協力の强化
  2. 交流協力体制の强化と對外文化交流の擴大
 Ⅳ.文化交流協力の成果と70年代への展望ー結論にかえて
 【參考文獻】
 <要旨>

저자정보

  • 金弼東 김필동. 世明大學校 敎授、日本學

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 6,100원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.