earticle

논문검색

【日本學】

日本地域硏究(日本學)における日本語電子書籍利用の現狀と可能性- 韓國での大學院敎育の視点から -

원문정보

일본지역연구(일본학)における일본어전자서적리용の현상と가능성- 한국での대학원교육の시점から -

久保田將之

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

日本地域硏究の大學院敎育において書誌檢索の敎授は必須である。昨今では電子化が日々、進展し、日本地域學の場合、日本地域一般の知識のみならず方法論的な理論學の習得も必要である。その兩面を踏まえつつ、昨今の電子化された情報、すなわち電子書籍の大學院敎育に活用を考え、電子書籍・電子化された檢索システムの提供・入手方法での分類一覽を見たのち、敎授における可能性と問題を考察した。
電子檢索システム・電子書籍・出版・書店の學術的利用における先行硏究・活動の分類硏究をその方法や內容傾向で簡單に分類したのち、電子書籍、そしてそれに準じる電子化された檢索システムを利用する際の見取り図を、提供・入手方法で分類した簡單な表としてまとめた。學生指導上の理由から、時間、勞力、経濟上のコストがかからない資料入手を第一とすることがこの分類の理由である。①WWW上で提供者から利用者までの過程がすべて電子化濟み。②提供者から利用者までの過程がすべて電子化 1.コンピュータアプリケーション 2.携帶型辭書辭典類 ③一部のみ電子化。1. 書誌檢索サイト2.図書檢索・注文サイト3.相互貸し出し、複寫等の遠隔利用サービス申請サイト、と整理した。
次にそれぞれの利用の現狀と學生たちへの敎授利用における問題点と對處法について考えた。狹義の電子書籍(狹義)・電子書籍專用書店は過度の著作權保護が學生らに受け入れにくい雰囲氣を作り出している、また電子図書館は膨大化する地域アーカイブとあわせ、新たな硏究を導くかもしれないがまだ中途段階である。結局、文獻檢索(および入手)システムであるNDL-OPACとGeNii(Webcat Plus, CiNii等)に慣れさせ、アマゾン等で書誌檢索・入手、さらには資料等を「電子政府の窓口」他データ
ベースで、關連する時事ニュースを「ヤフーニュース」各トピックスで、そして『ヴィキペディア』の批判的利用を薦めることから始めることが最も要を得ていると思われる。ただし、電子媒体の限度を見極めさせ、進展中の電子書籍關連情報に留意させる必要がある。

목차

Ⅰ. はじめに 本稿の目的と意義
 Ⅱ. 先行硏究との關わり、電子書籍の定義
 Ⅲ. 電子書籍・電子化された檢索システムの提供・入手方法での分類
  ① WWW上で提供者から利用者までの過程がすべて電子化濟み。
  ② 提供者から利用者までの過程がすべて電子化
  ③ 一部のみ電子化。(電子書籍や書籍の)書誌檢索のみor檢索と注文or貸し出し申請のみの利用
 Ⅳ. 電子書籍・電子化された檢索システムの現狀とその敎授上の問題と現狀
 Ⅴ. おわりに 電子書籍利用の可能性、利用と敎授の觀点から
 【參考文獻】
 <要旨>

저자정보

  • 久保田將之 韓國外國語大學國際地域大學院 敎授、日本學

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 5,700원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.