earticle

논문검색

초청강연

漢字語 ‘屍體’와 ‘死體’의 歷史的 考察

원문정보

한자어 ‘시체’와 ‘사체’의 력사적 고찰

김유범

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

國、日本の文獻資料でこれらがどのようにあらわれているかを調べ、この二つの漢字語が現在のように使われた樣相が出現した歷史的な背景を探ってみた。
‘시체(屍體)’と‘사체(死體)’はすべて中國の文獻資料で初めてその使用が見られ、‘시체(屍體)’は14 世紀以後に主に韓國で、‘사체(死體)’は17世紀以後に日本で使用された。18世紀以後 ‘사체(死體)’は韓國に借用され時々使われたが、日本から法醫學や解剖の關連專門用語が借用されその使い方が擴散し現在では一般的な‘屍體’としての使い方まで‘死體’が使われるようになった。
中國と韓國と日本はすべて漢字語を使用しており、これら漢字語は複雜な借用の樣相が見られる。この三國の言語の中に存在する多くの漢字語の借用の樣相と歷史的な關係を明らかにする作業は各言語の語彙體系及び語彙史をさらに發展させることはもちろん、三國の文化交流史を言語學的な觀點でアプローチできるという面で、その硏究の價値や必要性が大きいと言える。

목차

要旨
 1. 序論
 2. 現代 韓國語에 나타나는 ‘屍體’와 ‘死體’의 使用 樣相
  (1) 가. 한국의 시체, 일본의 사체
  (2) 가. 사체 운반하는 파라과이 경찰
  (3) 사체6(死體)[사ː-] 사람 또는 동물 따위의 죽은 몸뚱이.
 3. ‘屍體’와 ‘死體’에 對한 文獻的 檢討
 4. ‘屍體’와 ‘死體’의 言語學的 理解
 5. 結論
 <參考文獻>

저자정보

  • 김유범 동의대학교 국어국문학과 교수

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 원문제공기관과의 협약기간이 종료되어 열람이 제한될 수 있습니다.

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.