earticle

논문검색

日本文化

韓・日 대학성적평가 비교 고찰 -인간이해와 미래지향적 관점에서-

원문정보

Comparative consideration of grade evaluation at Korea and Japan University - From a human understanding and future-oriented perspective -

권혁인

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

영어

This study proposes the future evaluation method while comparing the cases of Korea and Japan in the problems of university grade evaluation. First, I explained the process in which both countries are repeating revisions and progress while operating absolute evaluation and relative evaluation. This left a big question as to whether the system introduced under the leadership of the Korean Ministry of Education and the Japanese Ministry of Education, would be effective. And it became clear that it is an evaluation method that is far from the educational goals required in the future post-corona era. In the case of South Korea, it seems necessary to correct the disadvantages of rigid relative evaluation and develop a versatile evaluation method that has been fully discussed between teachers and learners while acknowledging the autonomy of teaching authority. The Japanese should also clarify the problem of quantifying the ranking of the GPA system so that the characteristics evaluated based on the authority and trust of the professor are not distorted. Then, it is necessary to reconsider the method of sharing evaluation methods that would lose the original purpose of grade evaluation by blindly believing in the acceptance of accreditation and global quantification by a third party.

일본어

本研究は、大学の成績評価が抱えている問題について韓国と日本とを比較しながら、今後の評価の在り方を提案したものである。まずは、両国が絶対評価と相対評価とを運用しながら、修正・進歩を繰り返している過程について説明をした。 それによって、韓国の教育部および日本の文部科学省の主導のもとに導入してきた制度というものが、果たして効果的でかつ有効性を有しているかについては大きな疑問が残った。そして将来のポストコロナ時代に求められている教育目標から掛け離れた評価方法であることが明らかになった。 韓国の場合は、堅い相対評価のデメリットを修正し、教権の自律を認めながら、教員と学習者の間で十分に協議した多用な評価方法を開発する必要があると思われる。しかも、主観的評価に信憑性のないと決めつけている雰囲気を、かえって第四次革命時代を迎えては、主観的特性をいかしてより創意的な力量を育てる雰囲気に変えていかねばならない。 日本の方も、教授の権威と信頼に基づいて評価してきた特徴が歪むことのないように、数値化するGPA制度の順位撹乱の問題を明らかにすべきである。そして、第三者による認定およびグロバール的数値化の受け入れを盲信して、成績評価の本来の目的を失うような評価方法の共有の方向性についてはもう一度検討を要する。 将来は「問題の解決力」および「創造的思惟力」など計量が容易ではない評価が求められる時代となる。したがって、教育の当事者(教授と学生)間の疎通と共有を最優先にしてより創造的な多様な評価方法を開発して行く必要がある。「主観的な評価はだめだ。」という幻想から目を醒すべきである。

목차

1. 머리말
2. 한국의 상대평가와 절대평가의 역사와 현황
2.1 교육부 주관의 성적평가
2.2 현행 평가제도의 문제점과 동향
3. 일본의 변화하는 평가제도
3.1 GPA산정방식의 혁신: 절대적 상대평가
3.2 루브릭과 동료평가
4. 4차혁명시대가 요구하는 성적평가
5. 맺음말
【참고문헌】

<要旨>

저자정보

  • 권혁인 Kwon, HyukIn. 광운대학교 인제니움학부대학 부교수

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 5,500원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.