earticle

논문검색

[문화]

小波 方定煥과 巖谷小波

원문정보

小波方定煥と巖谷小波

소파 방정환과 암곡소파

김성연

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

近代児童文学の父である方定煥は、韓国人にとって 「小波(ソパ)」 という雅号で親しい存在である。つまり、韓国人にとって 「小波」 という言葉は、方定煥を想起させるものである。しかし、日本人にとっても 「小波」 という言葉は、近代児童文学の父である人物を想起させる言葉として働く。その人物とは、巖谷小波である。1891年に発表した彼の児童文学の処女作 「こがね丸」 は、日本の近代児童文学を開いた画期的な作品として評価されている。その後 「お伽噺」 という用語を用いて、昔から伝わる民話や名作などを改作し、「日本昔噺」 「日本お伽噺」 などの叢書を刊行した業績によって、現在まで児童文学の先駆者として位置づけられている。1896年初めて口演童話を試みた巖谷小波は、1930年ころまで日本全国を廻りながら口演童話活動を行った。彼の口演童話活動は日本国内にとどまらず、1913年から1930年まで全4回にわたって朝鮮半島に足を運んでいる。一方、方定煥は、1917年から執筆活動を初め、1920年を前後に活発な口演童話活動を行っていた。すなわち、方定煥と巖谷小波は、同時代に日本と朝鮮に存在した二人の 「小波」 なのである。本稿は、今まで先行研究がなかった巖谷小波の朝鮮における活動を紹介することに意義を持ち、なお、巖谷小波が朝鮮で活動した同時期に朝鮮に存在したもう一人の 「小波」、方定煥の存在に焦点を合わせたものである。同時代に日本と朝鮮で、児童文学という開拓地に携わっていた 「小波」 とう名が持つ意味合いについて考察する。

목차

<要約>
 1. 서론
 2. 방정환은 왜 「小波」인가?
 3. 일본에서 온 「小波」
  3.1 巖谷小波
  3.2 全鮮巡廻童話講演會
 4. 조선의 「小波」
  4.1 방정환과 소년운동
  4.2 방정환의 구연동화 활동
 5. 맺은말
 참고문헌

저자정보

  • 김성연 金成妍. 큐슈대학교대학원

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 원문제공기관과의 협약기간이 종료되어 열람이 제한될 수 있습니다.

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.