earticle

논문검색

일본어 조동사 ちゃう의 初出시기와 位相에 관한 연구 - 山田美妙의 례를 중심으로 -

원문정보

A Study on the first appearance of chyau and the social status of its users

李德培

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

助動詞「ちゃう」の初出時期についての日本語學界の見解は必ずしも一致していない. そのため,「ちゃう」は明治30年代にはいって東京の山の手の若者たちが使いはじめたと知られている.「ちゃう」の初出時期を定め, 當時における「ちゃう」の話者の位相を明らかにすることは,「ちゃう」の展開過程の正確な記述のため必要である.「安愚樂鍋」(明治4),「怪談牡丹燈籠」(明治17)などには,「ちゃう」が見あたらない. いまのところ「ちゃう」の初出作品は, 飛田良文(1992)の指摘どおり, 山田美妙の「白玉蘭」(明治24)のようである. 山田美妙の, 明治20年から32年までの作品を調べた結果, 明治24年以降の多くの作品に「ちゃう」がの用いられている. しかも, 下町ことぼ を用いる話者の會話に「ちゃう」が使われている例も少なくない. すなわち,「ちゃう」の話者は, 下町ことばを使う9歲の少年から60代の老人までにわたっているのである. 明治20年代に, 下町でも「ちゃう」が使われていたのである.「ちゃう」は, 明治30年代に, 山の手の若い層のことばに現れる前から下町で使われていたものと考えられる. 要するに,「ちゃう」は, 下町ことばで使われていたものが, 明治30年代には山の手にまで廣がったものと見られる.

목차

1. 머리말
 2. 연구범위와 방법
 3. ちゃう의 초출 시기
 4. ちゃう를 사용한 인물의 위상
 5. 결론
 참고문헌
 要旨

저자정보

  • 李德培 이덕배. 전남대 일어일문학과 부교수, 일어학

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 4,600원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.