원문정보
초록
일본어
日本語の受身を直接受身と間接受身のニつのタイブに下位分類すゐ際, 最も問題になるのが, こつの下位タイブの間のものとして位置づけられる中間的を存在,すなわち,いわゆる持ち主の受身に對する扱い方であろう. 本稿では, 日本語の受身の分類の方において, 二分類の立場に立って, 持ち主の受身を直接受身と間接受身とに分け.そのうち間接受身に屬するタイプにはどんなものがぁって, そういうタイプを間接受身としてとらえる根據について, 直接受身として分類されるタイブとの比較を行いをがら論じた. 本稿での考察で, 間接受身も直接受身と同樣, 典型的なものから直接受身と連續性を見せるものまで存在し, 一律に間接受身の典型的なものとして扱うことができないことが分かった. 他動詞による間接受身文の典型的なものといえば. 受身文のが格が,もとの文の表す事態にまつたく關與しをいことによって, 構文的にも意味的にももとの文に現れをいものがもっとも典型的をものである.それに對して, 本稿で直接受身の一類としてとらえている非分離性關係の受身, その中でも, 受身文のガ格とヲ格の二つの名詞句が分離可能ではあるが, その二つの名詞句が「所有主一付着物 ·持ち物」をどといった意味的な相關關係にあり, もとの文における動詞が對象非變化他動詞である場合のものがもっとも周邊的なものであると言える. こぅいったもっとも周邊的なタイプのものは, 典型的なものの場合に比べると, 受身文のが格は, 構文的には, もとの文の必須項として參加こそできないものの, 意味的には, 新たに參加するものではをく, もとの文の表す事態への關與が義務的であるといった違いが見られる.このように他動詞による間接受身は, 共通的に,もとの文に比べて項か一つ增えるといった構文的を特徵を持つものであるため, こういった構文的な要因をもっては, その典型度を計りにくい. 結局, 意味的な側面から, 當の間接受身文が, 典型的なものの備えるべき意味的な特徵(條件)をどれぐらい滿たしているかといった基準によって, 典型的なものか, 周邊的なものかが判斷できる.
목차
1. はじめに
2. 先行硏究と問題の提起
3. 「XガYニZヲ~サレル」の表面構造を持つ直接受身と間接受身
4. 他動詞から形成される間接受身
5. まとめ
참고문헌