원문정보
초록
일본어
朝鮮資料の音注表記に現れる体系的ズレを分析し、日本語の音声的特徴を考察した。その結果は次の通りであ る。(1)「イロハ歌」の「い」は[ŋ~i]を写したものであり、「ゐ․ゑ․を」にŋが付けられているのはア行とワ行とを区 別しようとしたものである。エ段音節の母音部は韓国語の事情で、原刊本の時期までn_, _Nではy が相応しかった。 また、同一語に現れるズレは音声的事情が異なった部分である。「京」などに連書表記が使われたのは拗長音「う 」の発音を[ u]として表記したからである。(2)清音の濃音表記の音節は[-cont][+glottal]の音声的特徴があり、会 話の内容から明確に強く言ったと見られるところ、また、強調されたようなところに現れる。濁音の鼻音表記は、n-taのよう な第二方法は鼻濁音が残っている部分であり、同一語にズレが現れるのは鼻音的要素が動揺していることを表すもの である。「の」にnnoが付けられているところは普通の「の」より長く発音された部分である。(3)促音․撥音に音注 のズレが現れることから、日本語の促音と撥音は韓国語の三内破音と三内鼻音より明瞭ではなかったことがわかる。
목차
要旨
0. はじめに
1. 問題の所在
(1)鼻母音
(2)ウ表記
(3)エ段音節
(4)清音表記
(5)濁音表記
(6)タ行オ段拗音
(7)促音と撥音
2. 母音表記の音声的特徴
(1)鼻母音
(2)母音ウ表記
(3)エ段音節
3. 子音表記の音声的特徴
(1)清音
(2)「の」
(3)濁音
(4)タ行オ段拗音子音部
4. 促音․撥音表記の音声的特徴
(1)促音表記
(2)撥音表記
5. まとめ
參考資料
0. はじめに
1. 問題の所在
(1)鼻母音
(2)ウ表記
(3)エ段音節
(4)清音表記
(5)濁音表記
(6)タ行オ段拗音
(7)促音と撥音
2. 母音表記の音声的特徴
(1)鼻母音
(2)母音ウ表記
(3)エ段音節
3. 子音表記の音声的特徴
(1)清音
(2)「の」
(3)濁音
(4)タ行オ段拗音子音部
4. 促音․撥音表記の音声的特徴
(1)促音表記
(2)撥音表記
5. まとめ
參考資料
저자정보
참고문헌
자료제공 : 네이버학술정보
- 1한글네이버 원문 이동
- 2(1982) 『新国語学史』一潮閣
- 3(1971) 『古代国語研究』고려대출판부
- 4(1988)『硬音의 國語史的 研究』翰信文化社.
- 5(1975) 『朝鮮語の研究』大修館書店
- 6(1999) 『朝鮮時代の日本語学習書による日本語音声 • 音韻の研究』、広島大学博士論文
- 7(2000)「鼻濁音の喪失過程について」『岡大論稿』28、岡山大学
- 8(1970)“A phonological study of Early Modern Japanese on the Basis of the Korean Source-materials. 2 vols. Stokholm.”
- 9(1982) 『고친한글갈』正音文化社
- 10(1975)「捷解新語の並書法について」『国語研究』38, 国学院国語研究会.
- 11(1956)「『捷解新語』に見られる濁音表記」『言語研究』30、日本言語学会
- 12「捷解新語」による国語音の研究네이버 원문 이동
- 13(1985) 『国語概説』桜楓社
- 14(1989)「原刊本『捷解新語』のエ段音節母音部への音注について」野村正良先生受章記念言語学論集』,野村先生受章記念刊行会
- 15(1955)「語末の促音」『国文国語』24-1、京都大学国語学国文学研究室
- 16(1983)『續朝鮮資料による日本語硏究』臨川書店
- 17(1957)「捷解新語解題」『捷解新語』京都大学国語国文学会.
- 18(1980) 朝鮮資料と中世国語 笠間書院