원문정보
초록
일본어
本研究は、近世․近代に於ける中国俗語の受容の問題について考察したものである。近世․近代は、中国の俗 文学(白話文学)を多く読まれ、所謂唐話学がかなり広がっていた。漢学者の大部分は唐話学にも通じていた。問題は、 中国俗文学を多く読むことにより、伝統的に伝われてきた漢字や漢語とは異なったものに接したことである。つまり、中国 の俗語を身に付けたわけで、当時の知識人は文章を書くとき、中国の俗語を用いることは、十分予想されるのである。 中国の俗語の受容の問題を扱うとき、指標となるものは色々あるだろうが、本稿では、「動詞重ね型」という用法の 受け入れについて考察した。「動詞重ね型」を中国語学では「V一V」と簡単に表している。「V一V」というのは、 同じ動作性漢字の間に漢数字「一」を入れたもので、基本的には「ちょっと~をする」の意味を有している。このよう な用法は伝統的な日本の文章では見られないものであるが、近世․近代の文学作品に結構用いられている。主な出 典は、近世の読本、日本人作の白話小説、近世․近代にかけての繁昌記、近代は種々の文学作品に現れている。明 治二○年代を境目として段々用いられなくなる。とにかく、中国俗語の存在を無視することができないことが分かった。こ れからも中国俗語の受容の問題を、言語交流史の面で、一つ一つ解決していきたい。
목차
要旨
一 はじめに
二 江戶·明治期に讀まれた中國小說の例
三 日本の唐話辭書に見られる例
四 近世·近代の作品における場合
四․一 読本や繁昌記などにおける場合
四․二 明治期の文学作品における場合
五 おわりに以
參考文献
一 はじめに
二 江戶·明治期に讀まれた中國小說の例
三 日本の唐話辭書に見られる例
四 近世·近代の作品における場合
四․一 読本や繁昌記などにおける場合
四․二 明治期の文学作品における場合
五 おわりに以
參考文献
저자정보
참고문헌
자료제공 : 네이버학술정보