원문정보
초록
일본어
「春になると、花が咲く。」といった例に代表される「~と」接続文(一般には「~と」形)は、一般の文法書に おいて、条件を表す表現の一つとして位置付けられ、「~ば」「~たら」「~なら」といった他の条件表現と対照さ れる形で説明されることが多く、日本語教育の分野でもそのように認識されてきたと言える。しかし、日本語学習者の作 文等における誤用例から検討してみると、むしろ、継起表現の「~て」形と混同されて用いられている例がかなり多く 見られ、しかも比較的レベルの高い学習者にもその傾嚮が見られるので、少なくとも日本語教育の分野においては、こ れをひとまず継起表現の一つと位置付けた上で、「~て」形との違いをわかりやすく、且つ明示的な形で説明すること が必要だと考える。
목차
要旨
1. はじめに
2. 「~と」接続文の位置付け
2-1. 一般的な文法書
2-2. 日本語教科書
2-3. 日本語教師
2-4. 日本語学習者
2-5. この章のまとめ
3. 問題の所在
4. 学習者の誤用例の実態
5. 「~て」接続文と「~と」接続文
5-1. 日本語教科書の場合
5-2. 国語教科書の場合
6. 日本語教育における「~と」接続文に関する提案
7. おわりに
参考文献
1. はじめに
2. 「~と」接続文の位置付け
2-1. 一般的な文法書
2-2. 日本語教科書
2-3. 日本語教師
2-4. 日本語学習者
2-5. この章のまとめ
3. 問題の所在
4. 学習者の誤用例の実態
5. 「~て」接続文と「~と」接続文
5-1. 日本語教科書の場合
5-2. 国語教科書の場合
6. 日本語教育における「~と」接続文に関する提案
7. おわりに
参考文献
저자정보
참고문헌
자료제공 : 네이버학술정보