earticle

논문검색

日本語教育の当事者たち ーマイノリティ問題を授業で扱う意義ー

원문정보

The Person Concerned in Japanese Language Education : The Meaning of using a Multicultural Education Method in the Class

春日誠

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

インターネットの日本語コミュニティの多様化は、最近の当事者主権の動きとして見ることができる。それは教室の外で行われている、当事者(学習者)による当事者のための日本語教育の場であることがわかる。また別の観点から見れば、これは教室内の日本語教育における多様な学習者への対応の限界とも考えられる。その当事者主権の流れから、教室内で行われている日本語教育が学ぶべきことは、多文化教育の視点を取り入れることにある。教室内のマイノリティの存在を前提にして授業が行われることで、マジョリティの学習者の異文化理解の視点にも影響を与えるようになる。授業での話し合いにおけるルール作り、そしてマイノリティとマジョリティなど立場による、語彙や言葉の意味のギャップを認識することで、互いを配慮したコミュニケーションの実践につながってくる。これはポライトネス(丁寧さ、配慮)の問題とも関連して、授業で扱うことも有効だといえる。今後、ボーダレス社会を目指して日本語教育も変わっていくだろうが、それは決して同化ではなく、多文化(マイノリティ)の存在の認識を通して行われなければならない。

목차

要旨
 1. はじめに
 2. インタ一ネットに見る當事者の動き
 3. 敎室外で行われる日本語敎育
  3.0. 教室外での日本語教育とは
  3.1. 地理的な状況(地方学習者․留学生)
  3.2. 情報入手(教材․日本文化)
  3.3. 共通の目的の達成(能力試験․社会人グループ)
  3.4. 社会的マイノリティのシェルター(ピア․グループ)
 4. 敎室內で行われている日本語敎育
 5. 多文化敎育の視點
  5.0. マイノリティ問題を授業で扱った例
  5.1. 経験の違いに気づくこと
  5.2. 自らがマイノリティになる可能性を知る
  5.3. 教室内での差別発言の問題
 6.  マイノリティ問題を扱うためのルール
  6.0. ルールの必要性
  6.1. マイノリティの存在を前提とする
  6.2. 守秘義務の徹底
  6.3. 正しい情報․客観的なデータの準備
  6.4. マジョリティとマイノリティの語彙
 7. おわりに
 參考文献

저자정보

  • 春日誠 춘일성. 長安大学 専任講師

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 4,600원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.