earticle

논문검색

推量的な副詞の分類基準に關する再考

원문정보

Reconsideration of the Classification in Epistemic-Adverbs

張根壽

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

本稿は、陳述副詞および文副詞․モダリティ副詞に関する従来の分類法を批判的に捉え、日本語の推量的な副詞群の下位分類の問題について記述したものである。本稿ではまず、従来の副詞分類における次の二点の問題点を提起した。第一に、副詞の意味抽出や分類が文タイプや文末形式との呼応関係に依存しすぎてきたという問題がある。第二に、従来の副詞研究では、蓋然性の程度(真偽の度合い)を用いて説明できる言語現象や副詞の範囲が広すぎるという問題があり、蓋然性という概念を整理․分類する必要がある。 具体的な記述方法として、まず推量的な副詞の共起関係を対象とした調査を行い、個々の副詞が文末のどのような形式とどれだけ共起しているかを分析した。その結果、副詞と文末のモダリティとの関係は一対一の呼応関係ではなく、したがって、副詞は文末のモダリティの枠組みの中では必ずしも説明できないということが確認できた。また、これらの副詞群が連体節内の推量的意味を表す用例や文末のモダリティ形式が過去形を取るといった用例の調査を通して、それぞれの副詞群が持つ叙法性についても分析を行った。この調査結果からも副詞が持つ叙法性と文末のモダリティが持つ叙法性とは一致していないことがわかった。これらの諸現象に基づいて、本稿では蓋然性の程度という意味的な分類、あるいは「基本叙法」と「副次叙法」といった叙法性の強弱による分類より、副詞の共起制限の傾向性や意味の類似性を反映した分類法がより有効であることを論証した。

목차

要旨
 1. はじめに
 2. 推量的な副詞に関する従来の分類法
  2.1 副詞の分類法
  2.2 「基本叙法」と「副次叙法」
 3. 本稿の分類法
  3.1 推量的な副詞の共起関係の傾向性
  3.2 各副詞群の叙法性
 4. まとめ
 参考文献

저자정보

  • 張根壽 장근수. 啓明大学校 教養課程部 専任講師, 日本語学

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 4,500원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.