원문정보
초록
일본어
本稿は、日本語の使役受身を、意味の面から分類する際、どういったタイプの使役受身が設定できるのか、また設定される下位タイプはそれぞれどういった意味的な特徴を持つと同時にいかなる連続性を見せるか、さらにそれぞれの下位タイプはいかなる細部タイプを持つかなどを研究対象にして考察分析した。まず最初に日本語の使役受身を表面構造の違いから直接使役受身、持ち主の使役受身、間接使役受身という三つのタイプに分け、動詞の自․他別による使役受身文の下位タイプの表面構造について述べた。これら三つののタイプのうち、間接使役受身と持ち主の使役受身を中心に考察した。間接使役受身の場合は、動作主が人間であるか否かを基準に分類したうえ、「させられる」と前にくる名詞句の間に見られる結び付きについても分析を行なった。動作主が人間である場合は、典型的なものと周辺的なものに分かれ、前者は当該の出来事の端に存在する人間だけがその出来事から間接的な被害を受けるという特徴を持ち、後者は端にいる者だけではなく、動作主も被害の受け手になりうるため、持ち主の使役受身と連続性がみられる。つまり間接使役受身は被害の受け手が一人なのか、動作主を含む二人なのかによって典型度が変わってくる。また動作主が非情物の場合は、動物と非情物に分かれ、前者は話者が動物の立場に立って動物への同情および使役主への非難を表す機能を持つ。それに対して後者は非情物の持ち主などの間接的な被害感および非情物の属性を表す機能を持つ。また「させられる」と名詞句の間に見られる結び付きを分析し、間接使役受身文が一般的に複文の従属節で使われることが多いという使用条件などについても述べた。持ち主の使役受身は、ガ格とヲ格名詞が非分離的であるか否かという意味関係による基準から分類すると、直接的な被害の受け手が使役受身文のヲ格名詞であると同時にガ格名詞でもある典型的なタイプと、直接的な被害の受け手はヲ格名詞であり、それによってガ格名詞が間接的な作用や影響を受ける周辺的なタイプに分かれる。意味の面から見て、前者のようにガ格とヲ格名詞が非分離的な意味関係を持つタイプは直接使役受身に、後者のように両名詞句が分離可能な意味関係を持つタイプは間接使役受身に近いといえる。以上の考察分析を通じて、受身の場合と同様、使役受身も意味の面から細かく分析してみると、三つの下位タイプが独立した一つのタイプとして存在せず、お互いに連続性を見せるということが分かる。
목차
1. はじめに
2. 受身文の下位タイプと意味的な特徴
3. 動詞の自․他別による使役受身文の下位タイプの表面構造
4. 使役受身文の意味的な特徴および下位タイプ
4.1. 直接使役受身
4.2. 間接使役受身
4.3. 持ち主の使役受身
6. おわりに
参考文献