earticle

논문검색

다자이 오사무(太宰治)의 『新釈諸国噺』 일고찰- 사이카쿠(西鶴) 수용양상을 중심으로 -

원문정보

A Study on 『Sinsyakusyokokubanasi』 by Dazaiosamu

李賢珍

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

太宰治は1944年1月『新潮』に井原西鶴の武家物を翻案した小説である「裸川」を発表してからつづいて西鶴の浮世草子から取った作品を翻案していく。そして彼が翻案した十二作を収録して1945年 1月に生活社で単行本に出版されたものが『新釈諸国噺』である。 本考察は、この翻案作を通じて太宰の西鶴の受容様相を見てみたものである。翻案作で登場人物らのお酒ずき、無気力な亭主、気の弱さ、けちなどの描写はすなわち、太宰自身に対する批評的なパロディーである。近代小説で興味の対象がより人間性を追求していくことに注目してみれば太宰の小説が読者に読ませる理由はすなわちこの点にあると思われる。 小説はおもしろくなければならないと太宰は言った。また芸術の美は所詮、市民への奉仕の美であると言った。そんな小説のおもしろさや芸術の美を当時落ちぶれた太宰が西鶴という文学的な対象を発見して具現したものが、『新釈諸国噺』であるといえよう。  したがって、太宰の西鶴の受容はまず十二作の中で最初の西鶴の武家物を翻案したが、これは当時、国策文学に対して小説が書かれる太宰の方向模索であり、戦時下の笑いを失った読者に対する太宰の思い遣りであった。そして<金銭>を主題にして西鶴の書いた元禄の町人のものは戦時下のつらい職業作家である太宰としては小説が書かれるいい題材であったと思われる。 日本のナショナルの古典の意味を持つ西鶴物の伝統的な美意識の再照明は1944年、憂鬱な戦時下の読者のコードとぴったりしたものであり、だから、太宰の生前に読者からのいちばん人気を得た作品になったと言えるだろう。

목차

要旨
 1. 서론
 2. 『신샤쿠쇼코쿠바나시』에 나타난 사이카쿠의 수용양상
 3. 『신샤쿠쇼코쿠바나시』에서 〈돈〉이 갖는 의미
 4. 결론
 參考文獻

저자정보

  • 李賢珍 이현진. 고려대학교 강사, 일본근대문학

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 4,600원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.