earticle

논문검색

狂言集에 보이는「こそ」의 史的 変遷에 대한 考察

원문정보

A Study on the Historical Changes of “KOSO” in KY?GENSH?

전형식

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

本稿では係助詞「こそ」の「結びの崩れ」と「述語の結び」の二点に力点をおいて、大蔵流派の元祖本と いわれている虎明狂言本を中心に前後の天正本と虎光本狂言そして中古・中世の作品との比較を通してその変遷 の特徴について調査・分析を行った。その結果、全体的には書き言葉と話し言葉の資料での使用様相において 大きな差がみられた。それから、狂言の流派によって多少の違いは見られるものの、大きな差はなく、いずれも 話し言葉的特徴を見せている。なお、同時代の話し言葉である天草版平家物語でも同様の傾向を見せている。 また、時代別に平安から鎌倉・室町時代に下るにしたがって、「係結び」の崩壊が増加している事実が確認でき た。以下、係結びの崩れと述語の結び方という二点から検討してきた大要をまとめてみると、次のようになる。 ①書き言葉資料に比べ、話し言葉資料ではいわゆる係結びの使用頻度がかなり低かったことがよく表われてい る。 ②「こそ」の用法の衰退は、話し言葉や、やわらかい文体の文章で先に起きているということである。 ③「流れ」の45例はすべて接続助詞によって続いており、その中でも「に」「が」「ども」「とも」のよ   うな逆接の助詞がその大部分を占めている。 ④この時代の一つの特質として古代語とは異なり、已然形でない結びの増加が現れている。 ⑤助動詞の場合の状況などから考えると、係助詞的機能のものに対して、「結び」の部分とは切り離され   た形でとりたて助動詞的機能を持つものが、現われている。

목차

要旨
 1. 머리말
 2. 狂言集의 「こそ」의 用法 
  2.1 중고・중세의 작품과 비교
  2.2 동시대의 작품과의 비교
 3. 「こそ」와 「結び」
 4. 맺음말
 参考文献

저자정보

  • 전형식 고려대학교 일어일문학과 교수, 일본어학(일본어사) 전공

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 4,000원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.