earticle

논문검색

『神国神字弁論』과 神代文字

원문정보

閔丙燦

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

諦忍は『以呂波問弁』において、<日本は「神国」であり、日本語は「神語」、そして日本の文字は「神字」>という主張を展開する。しかし、「神字」つまり<神代文字>の実体についての明確な証左を提示するには至らず、以後、その実物を示した『神国神字弁論』に収められた『金杵摧駁』を待たなければならない。本稿は、『金杵摧駁』と同じく『神国神字弁論』に収録されている、『以呂波問弁』を反駁する目的で敬雄が著した『駁伊呂波問弁』についての検討を通じて、諦忍が<実物>を提示するに至った経緯を調べたものである。 その結果、『駁伊呂波問弁』での敬雄の諦忍批判は、<諦忍が証左としている史料にたいする批判>、儒家的観点からの<日本の神話に基づき中国と日本とを対等に位置づける諦忍の姿勢にたいする批判>、<音声言語と文字言語とを混同していることにたいする批判>、<横書きだけをもって他の言語を卑下することにたいする批判>にまとめられるということを確かめた。また、全体としては<現存する神代の文字がない>という事実に基づいた一貫した批判であり、その批判は時には論理的に、また時には感情的に展開していることも確認できた。 このような敬雄の反駁を再反駁しようと著されたのが『金杵摧駁』であり、やがてその本文で<神代文字>の実物を提示するに至ったのである。要するに、諦忍が<神代文字>の実物を提示した決定的なきっかけは敬雄の執拗な反駁にあったということになるが、以後、<神代文字>存在説の代表とも言える平田篤胤の『神字日文伝』においても、<神代文字>の存在を既定事実として受け止め、拡大再生産していったのではないかと考えられることを鑑みると、『神国神字弁論』はその論争の流れのなかにおいて、やはり大きな転換点であったと言わなければなるまい。なお、<神代文字>との関連においてハングルを見直す出発点が同じくここにあったというのも注目に値する。

목차

要旨
 1. 들어가기
 2. 『神國神字弁論』의 구성
 3. 『駁伊呂波問弁』
 4. 「神代文字」의 등장과 한글
 5. 맺음말
 参考文献

저자정보

  • 閔丙燦 민병찬. 인하대학교 문과대학 동양어문학부 일어일본학전공 부교수, 일본어학・일본어교육

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 4,200원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.