earticle

논문검색

바쇼(芭蕉)와 란란(嵐蘭)의 하이카이를 통한 교류에 관한 고찰

원문정보

The Consideration for the View of Haikai from Bashō and Ranran

許坤

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

嵐蘭は蕉門初期の1675年に入門した門人である。嵐蘭は芭蕉が江戸で自分の俳諧を改革し、発展させるにおいて大きな役割を果たした人物であると評価できる。芭蕉と嵐蘭との交わりは約19年間にわたって続けられその間ふたりは互いに大きな影響を与えたのである。まず学問的には俳諧を媒介にして互いの俳諧の発展を極めたのであり、人間的には師弟の関係を乗り越え,場合によっては長いつきあいの友人としての道をともに歩んで来たのである。書簡というのは芭蕉と嵐蘭が生存していた江戸時代の当時は交通の都合がよくなかったため大事な通信と交わりの手段として活用されたし、‘座の文学’ともいわれている俳諧においては欠かせない交わりの手段であっに違いない。芭蕉は自分の俳諧師として生活の中で多くの門人との交わりの手段としてよく書簡を利用していた。その中で芭蕉が嵐蘭に送った書簡には嵐蘭に対する芭蕉の気持が加減なく書かれている。師弟としての書簡の交流はいうまでもなく、特に長い間つきあっていた嵐蘭が病気で急に死んだ後で書いた芭蕉の書簡からは耐えられない彼の悲しみが感じられる。本稿では、このように芭蕉と嵐蘭とのつきあいを書簡を中心として調べ、お互いに与えた影響関係の実体を究明しようとしたのである。

목차

要 旨
 1. 序 論
 2. 란란의 성장 배경
 3. 書簡을 통한 바쇼와의 교류
 4. 바쇼의 추도문
 5. 結 論
 参考文献

저자정보

  • 許坤 허곤. 강원대학교 교수, 일본근세문학

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 4,600원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.