earticle

논문검색

近松世話物浄瑠璃에 나타나는 추량의 조동사 「ん·う·よう」의 표기형태와 문체적특징

원문정보

The Notating Form and Features for Writing Style of the Auxiliary Verb 「ん·う·よう」 of the Guess in the Materials of the Chikamatsu Sewamono Zyoururi

이수향

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

推量の助動詞「む」は「む→ん→う․よう」という表記の変遷過程を経て現代に至っているが、移行原因を具体的に把握するためには各時代の資料を対象に、「む」․「ん」․「う」․「よう」の使用実態を分析し、文体的な特徴を把握する必要がある。 本稿はこのような問題意識から近世前期の口語資料である近松門左衛門の世話物浄瑠璃を対象にして「ん․う․よう」の表記形態の様相と文体的特徴について考察したものである。考察結果、近世前期の口語では「う」の表記が一般化しており、「う」が口語体であることが確認できた。そして、近世前期の資料であるにも関わらず「ん」の用例が多数現れているのは、文章効果を高めようとした特殊な文に意図的に使われているためであることが分かった。また「ん」は決まった表現形式として使われていることが発見できた。これに対して「う」は日常の会話を再現した普通の文でよく使われており、<意志><勧誘>の意味用法が多い。現代日本語において<意志><勧誘>が「う」の主な意味用法になっているのは、このような文体的な特徴と関係があるように思われる。さらに、近世前期の資料には「う」表記省略形や「あろう」などのような、中世後期とは異なる接続形態が混在する。「よう」の表記もまだ不完全で過渡期的な形態も見られる。このことから近世前期は「う」の表記形態において変化に富んだ時期であることが分かる。さらに、「ん」․「う」․「よう」の固有の文体的な特徴を綿密に把握するために活用形について分析した結果、「う․よう」は「ん」に比べて連体形としての使用頻度が低く、普通名詞に接続する形式も少数であることが確認できた。その理由は「う․よう」は主観的な性格が強くて文末に来る特徴があるからである。現代語においてもほとんど終止形で使われ連体形は一部の形態にのみ残っているのはこのような特徴のためと考える。そして、「う․よう」のこのような文体的な特徴が連体形をとる<仮定․婉曲>の意味用法の縮小に影響を及ぼしたと推測できる。

목차

要 旨
 1. 서론
 2. 조사자료 및 고찰방법
 3. 표기형태의 특징
  3.1 「ん」의 문체적 특징
  3.2 「う」의 문체적 특징
  3.3 「う」표기 생략형
  3.4「よう」의 문체적 특징
 4. 活用形에 따른 문체적 특징
 5. 결론
 참고문헌

저자정보

  • 이수향 Lee, Su Hyang. 고려대학교 BK21 중일언어문화교육연구단 연구교수

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 4,500원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.