earticle

논문검색

引用のト節をとる自動詞の受身文 ―対応する能動文が存在しないタイプを中心に―

원문정보

Passive Contution of Intransitive Verbs with a to-clause in Japanese

김봉정

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

영어

The purpose of this paper is to describe the characteristics of the passive construction of intransitive verbs such as kimetsukeru(‘conclude’), omou(‘believe’), and jyasuisuru(‘suspect’), with a to-clause in Japanese, which does not have a corresponding active construction. In previous studies this type of past construction did not receive much attention, probably due to its infrequent occurrence in corpora. In this study, examples of this kind of passive construction found in some Japanese works of literature are divided into two categories. Type I is composed of “verbs of thinking” such as kimetsukeru(‘conclude’), omou(‘believe’), jyasuisuru(‘suspect’), siru(‘know’), uwasasuru(‘gossip about’), kendensuru(‘make noises about’), for example Taro ga tomodachi ni nakayokunaritakunainoda to kimetsukerareru (Friends of Taro conclude that he does not want to make friends.). Type II is composed of “verbs of saying” such as iu(tell), morasu(reveal), oshieru(inform), for example Taro ga Jiro ni/niyotte Hanko ni sinhannin wa Ichiroda to iwareru. (Jiro says to Hanako the real culprit is Ichiro). In the above sentences, we can consider that the subject “Taro”, which is not able to appear as a complement (ni-case) in its corresponding active sentence, is affected by the affairs described there. This study shows that the relation between the subject and the to-clause, in which the characters, the behaviors, and the feelings, among others, of the subject are described, supports this reading of the subject being connected with the affairs. We have also revealed that this relation between the subject and to-clause is similar to the one between the subject and the direct object (wo-case) in a passive sentence with a possessor subject (mochinusi no ukemi).

일본어

本稿では、「決めつける、思う、邪推する」など、ト節を伴う自動詞の受身文の中で、対応する能動文が存在しないタイプを対象とし、主語とト節との意味的な関連性に重点をおいて、その構文的な特徴を明らかにすることを試みた。考察は、現代日本語の実例による分析にもとづいている。このタイプは実例においても非常に少なく、それゆえ、従来の研究であまり注目されることがなかったと考えられる。引用のト節をとる自動詞の受身文は、その構文をもとに二つのタイプ、Ⅰ.【《人1》が《人2》に〜とV-られる】(「太郎は友だちに仲良くなりたくないのだとa決めつけられる。」)とⅡ.【《人1》が(《人2》に/によって)《人3》に〜とV-られる】(「太郎が(次郎に/によって)花子に真犯人はAさんだと言われる。」)に分けられる。タイプⅠとしては「決めつける、思う、邪推する、知る、噂する、喧伝する」のような《思考》動詞、タイプⅡとしては「言う」のような《伝達》動詞が現れることを示した。また、これらの受身文の主語の人は、もとの動詞(V)を述語にした能動文にはニ格補語などで登場できない要素であるにも関わらず、これらの受身文からは主語の人が述べられている事柄から何らかの影響を被っているということが伝わるが、そのような読みは、主語とト節との意味的な関連性が一つの支えになっているということを示した。例えば、ト節には、主語の人の性質․属性、または感情の状態、行動、さらには、主語の人の家族․仲間に関連するような内容が表わされている。このような主語とト節の関連性は、従来いわゆる「もちぬしのうけみ」における主語とヲ格補語との間の意味的な関連性に非常に類似しているものであると考えられる。以上のような分析から、引用のト節をとる自動詞の受身文の構文を次のように示した。【《人1》が《人2》に[《人1》の〔側面〕〔行動〕に関連する内容]と《思考》-られる】【《人1》が(《人2》に/によって)《人3》に[《人1》の〔側面〕〔行動〕に関連する内容]と《伝達》-られる】従来自動詞の受身文の研究は、「妻に死なれる」「子どもに泣かれる」など、極限られたタイプを中心になされてきたが、異なるタイプの自動詞の受身があることを示すことができたと考えられる。また、「人が人に〜とV-られる」という構文で現れる受身文であっても、対応する能動文の有無で、ト節と主語との関連性の必然性が異なってくることにも触れた。

목차


 1. はじめに
 2. 考察対象および分析方法
 3. 引用のト節をとる自動詞の受身文の構文による分類
  3.1. 【《人1》が《人2》に〜とV󰠏られる】
  3.2. 【《人1》が(《人2》に/によって)《人3》に〜とV󰠏られる】
 4. おわりに
 参考文献(Reference)
 要 旨

저자정보

  • 김봉정 Kim Bongjung. 釜山大学校 日語日文学科

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 4,200원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.