earticle

논문검색

특집논문 : 일본의 미디어와 문화적 현상

国境を越えた歌曲の変貌するイメージ -「 真白き富士の根」と「希望歌」を事例に -

원문정보

A transfiguring image of cross-border songs : “Masirokihujinone(真白き富士の根)” and “Himangga(希望歌)” as a Case

국경を월えた가곡の변모するイメージ -「 진백き부사の근」と「희망가」を사례に -

申昌浩

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

영어

There are songs which we sing to ourselves unintentionally. There are songs which we still love but whose origin we don't know well. On the contrary, there are songs which we used to sing so many times but which we no longer sing. There are countless popular songs which used to hold sway over our minds but which nobody sings now as time goes by. One typical example of latter kind of songs is the well-known Korean popular song “Himangga(希望歌).” It is known as a song adapted from the Japanese song, “Mashiroki Fuji-no-ne.” Almost all Korean people know the song, although they don't sing it as often as before. “Himangga” was very popular not only in Japan in the age of dark and bitter Korean history but also in Korea. This “Himangga” might remind Japanese people who knows well old Monbusho shoka (songs of Ministry of Education) of “Mashiroki Fuji-no-ne(真白き富士の根).” Both “Himangga” and “Mashiroki Fuji-no-ne” contain a story which is deeply connected to hope, desire and despair of Japanese and Korean people. The Japanese popular song “Mashiroki Fuji-no-ne” is a variation of “Yume-no-hoka(夢の外)” which is an adaptation from a hymn “When We Arrive at Home” composed in the United States. Korean people added new lyrics to the same song as this after 1920's during the era of Japanese colony and began to sing it as “Himangga.” The objective and significance of this study is to examine the process how the variation of the song came to be accepted as a Korean nation-wide popular song.

일본어

誰しもが何気なく口ずさんでいる歌がある。その歌を誰が、いつ、どのように作っ たのかも分からないまま今でも愛されている歌がある。また、あれほどう歌われたに もかかわらず誰も口ずさまなくなった歌もある。あんなに一世を風靡した歌であった としても、時代の流れと共に今は誰も歌わない曲が星の数ほど存在している。  韓国に「希望歌」という有名な大衆歌謡歌である。この曲は、日本の「真白き富士の 根」の翻案曲である。今はそれほど歌われることがない曲にはなったけど、韓国のほ とんどの人々が知っている古い歌謡曲である。この「希望歌」という曲は、日本の韓 国の暗い歴史が綴られている時代の日本でも韓国でも非常に流行した歌である。も し、古い文部省唱歌をよく知っている日本人が、この「希望歌」を聞くと「真白き富士 の根」という曲を思い出すかもしれない。  この二つの「真白き富士の根」と「希望歌」には、日本人と韓国人の希望・欲望・絶望と 切り離すことの出来ない深い物語を含んでいる。日本の歌謡曲「真白き富士の根」は、 アメリカで作曲された賛美歌「When We Arrive at Home」の翻案曲「夢の外」という文 部省唱歌の替え歌である。これと同じ曲が、1920年代以後、日本の植民地下におか れていた韓国で新たな歌詞がつけられ「希望歌」と歌われでいた。その替え歌が韓国 の国民的な大衆歌謡としてどのように受容されるようになったかその過程を考察す ることに本研究の意義である。

목차

1. はじめに
 2. 日本の歌曲「七里ヶ浜の哀歌(真白き富士の根)」
 3. 三角錫子と「七里ヶ浜の哀歌」
 4. 流行歌としての文部省唱歌
 5. 「夢の外」の作詞家大和田建樹とアメリカン賛美歌
 6. みんなが歌う歌曲となった「真白き富士の根(嶺)」
 7. 韓国の唱歌受容と大衆メディアの成立
 8. 変貌する「希望歌」
 9. おわりに
 参考文献
 References
 要旨
 ABSTRACT

저자정보

  • 申昌浩 신창호. 京都精華大

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 6,600원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.