원문정보
A study about 'Darkness of Mind' and Juvenile crime novels after The Kobe Children Murders
초록
영어
In this study, I analyzed the aspect of Juvenile crime novel according to the emergence and the spread of 'darkness of mind' after the Kobe Children Murders. Since the Kobe incident, the 'darkness of mind' spread by media coverage has been used as all of concepts that represent the danger and pathology in the minds of boys and girls, and finally settled in Japanese society. In this study, I aim to investigate the role of literature by examining how it affected novels and how it appeared. Novels accept and spread the 'darkness of mind', while criticizing the social phenomenon by quoting it directly. First, as the collapse of the social system made it impossible to explain social problems as , people begins to pay attention to the inside of the individual. Due to this situation, the 'darkness of mind' replaced all of problems. Novels try to criticizes this idleness situation, and points out the limitations of the phenomenon that this caused discontinuation of understanding among the generations. Next, the criticism that indiscriminate abuse in the media coverage made imitation crime was extremely emphasized. Novels show and warn through the story, that as a result of indiscriminating report and using the 'darkness of mind' conveniently without an proper interpreting, it has become a cause of a new crime. After the Kobe incident, the ‘darkness of mind’ was accepted and spread even in novels. At the same time, however, novels with a critical point of view emerged from the early period of 2001, and since it showed an effort to overcome the conventional perception, I can tell that novels tried to achieve the social role.
일본어
本稿は神戸連続児童殺傷事件以降に「心の闇」が登場、拡散されたことによる少年犯罪小説の様相について分析したものである。神戸事件以降、メディアの報道により拡散された「心の闇」は、少年たちが持つ心の中の危うさや病理を示す全ての概念として活用されながら、一つの記号として日本の社会に定着した。本稿では、それが小説にいかなる影響を及ぼし、いかに表れたのかを検討することで、文学の役割の究明を目指している。 小説は「心の闇」を受容し、拡散させることに同調した一方、直にそれを引用することで社会の現象を批判した。まず、社会システムの崩壊によって社会の問題が<大きな物語>で説明できなくなり、個人の内面に注目するあまり「心の闇」という用語を生んでしまったことに問題提起する小説が登場した。「心の闇」で問題の原因を簡単に代替しようとする大人の狡猾な態度を批判し、さらに、「心の闇」の定着により、ある種の理解の断念が起こったことを指摘している。 次に、メディア報道の無分別な乱用により模倣犯罪を助長したことを批判する小説が登場した。事件が正確に解釈されることなく「心の闇」という用語を安易に使い報道した結果、新たな犯罪の原因となってしまったことを小説中の事件を通じて示唆している。 神戸事件以降、社会の問題の原因を個人の心に注目し解決しようとした傾向は「心の闇」という言葉を作り出した。そして、メディアの犯罪報道で拡散され、小説もこれを受容し広範囲に発信した。しかし、これと同時に小説の中には2001年頃から早くも「心の闇」への批判をする作品が登場し、従来の認識を克服しようと努力した。こうしたことは小説が社会的に文学の役割を果たそうとした痕跡ではないかと思われる。
목차
2. ‘마음의 어둠’의 등장배경과 변용
3. ‘마음의 어둠’의 사용 원인 해체
3.1 사회시스템의 붕괴와 ‘마음’으로의 귀결
3.2 이해의 단념 발생
4. 과잉된 미디어 보도 비판
5. 나오며
参考文献
<要旨>