원문정보
초록
영어
This study examines statements regarding stories of return in their historical context rather than from the standpoint that they are war stories. It explores the consciousness reflected in the stories’ evolution from the 1970s onward, and the influence of contextual circumstances. It also analyzes Itsuki Hiroyuki’s book, “Door of Youth” as a subtext to explore internal factors that led to the stories’ spontaneous emergence. Like recollections of the bombing of Hiroshima, stories of return serve as a mechanism for the representation of “non-peaceful situations” in Japan. While the stories are discussed in a nationalist discourse since they entail the “consciousness of war victims,” their relevance and reemergence following the Japanese earthquake in 2011, alongside a claim that national unity for the sake of reconstruction is reversed pacifism, is questionable. Stories of return disguise victimhood nationalism as pacifism and are not structured simply as narratives of “war vs. peace.” In other words, one cannot claim from an anthropological perspective that stories of return, which emerge in times of economic or environmental crisis, reveal the “antiwar- pacifism” characteristic of World War II. Rather, the research reveals that the stories reflect individual realities and “life-pacifism” that fear societal collapse due to violent events.
일본어
本論文は、引揚げ体験記をめぐって論じられている言説を、戦争体験史という通史的な観点ではなくて同時代的文脈から考察している。分析の方法としては、1970年代が機転となって変化されている引揚げ体験談が、日本人たちのどのような意識を表して、当時の時代状況を反映しているのか、窺ってみた。それに、引揚げ体験記の自発的な出現の様相を理解するために、五木寛之の時代小説『青春の門:堕落篇』を分析してみた。引揚げ体験記は、広島や長崎の原爆被害描写と共に日本における「非平和的な状況」を象徴している。そのため「戦争の犠牲者意識」を高める言説として論じられてきた。しかし、2011年の東日本大地震以後、国家的な超非常状況のなかで再び刊行されている引揚げ体験記は、再建をめざす民族的な団結が反戦・平和主義という言説に絡み合って膾炙しているのはなぜなのか、疑問が浮かぶようにもする。それは、引揚げ体験記が犠牲者意識民族主義を平和主義化している次元での「戦争対平和」という単純構図をなしていないことを示唆することでもある。つまり、経済や環境の崩壊のように、危機意識に触れ折りにふれ「我々の戦後はまだ終わっていない」と唱えながら登場する引揚げ体験記は、過去の第二次対戦をなめて形成された経験に基づいた反戦・平和思想だけを語ることではない。却って、極めて個人的な現実認識を反映しながら、暴力状況による日常の崩壊を憂える「生活・平和主義」的な意味を内包しているのが分かる。
목차
Ⅱ. 1970년대 시대적 ‘자극’과 귀환체험기
Ⅲ. ‘비극’ 재현을 통한 ‘평화’ 염원
Ⅳ. 맺음말 : ‘비일상’의 대립 구도로서의 ‘평화주의’
<참고문헌>
要旨
Abstract