earticle

논문검색

전후 일본의 동아시아공동체 구상의 전개와 인식의 변용

원문정보

戦後日本における東アジア共同体構想の展開と認識の変容

김현성

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

2009年に鳩山政権が登場した以来、アジア諸国では日本の東アジア共同体への期待が高まりつつあるものの、東アジア共同体をめぐる日本での議論はそれほど新しい概念とは言えない。そこで、本稿は戦後日本で議論されてきた東アジア共同体構想の展開とともに国家間関係と交流メカニズムに対する認識がどのように変容してきているのかを考察した。その結果は次のようにまとめることができる。 第一に、国家関係においては、1990年代半ばごろまでの日本はアジア太平洋という地域コンセプトに基づき、競争の観点からアプローチした。それ以来、アジア太平洋からアジアへの回帰が東アジア共同体にアプローチする認識の基盤となってきた。学術レベルでの議論は、その方向性の変化に論理の基礎を提供した。その認識の転換を言い換えれば、日本の東アジア共同体構想は、19世紀後半の‘脫亞入歐’から‘脫歐入亞’へと再構築される過度期の中で変容してきたといえる。 第二に、共同体での交流メカニズムに対する認識は、1960年代と1970年代は国益に焦点を当てることによって経済分野に限定した共同体論が主流であった。しかし、国益からの切り放すことによって思想や社会・文化分野での交流拡大へとその論点が広げられてきた。共同体として連帯感という課題が先決の問題であるという認識の転換が反映したものである。 以上の2点は、戦後日本の東アジア共同体の展開過程においては、国家間関係からみた地域カテゴリは限定されつつあったのに対し、交流メカニズムはソフトな分野にまで拡大してきたとの特徴の現れであるといえる。

목차

Ⅰ. 머리말
 Ⅱ. 환태평양공동체구상
 Ⅲ. 동아시아경제권역 구상
 Ⅵ. 동아시아공동체 구상
 Ⅴ. 맺음말
 <参考文献>
 要旨

저자정보

  • 김현성 Kim Hyun-sung. 고려대학교 아세아문제연구소 HK연구교수

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 6,300원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.