earticle

논문검색

1952年と戦後日本の断層 ‒ 小林勝の『断層地帯』に見える戦後認識 ‒

원문정보

1952year and Post-war Japan’s fault - Post-war perception from Kobayashi Masaru’s “fault area” -

1952년と전후일본の단층 ‒ 소림승の『단층지대』に견える전후인식 ‒

井上幸子

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

영어

This article is to analyze the transformation of pre- and post-war perception about the war seen from the protagonist in Kobayashi Masaru's "fault area". The first edition of the novel was announced in 1958 and was reprinted three times. This novel is the only full-length novel from Kobayashi Masaru. However, it did not receive great attention from the audience. This novel focuses on the anti-war demomstration for the Korean war in 1952, describing the process of how the protagonist, Kitahara, got involved in the anti-war demomstration. He, a second generation of the colony and a returned soldier, joined Japanese communist because he wanted to repay the "debt from Chosun". His decision is linked to the Japan's post-war perception about Chosun, and the protagonist viewed Japan's development is partially achieved by neglecting Chosun's problems. This issue could be found in modern Japanese society, and analyzing the abnormal perception of the protagonist is thought to be important for considering future relationship between Korea and Japan. This article is to analyze the post-war perception about war through Kobayashi Masaru's novel "fault area". Especially, this article will describe the transformation of perception regarding "the debt for Chosun" in three phase; after the defeat, during the activity of communism, and after the arrest. Despite the consistency, Kobayashi Masaru's 'indebted' perception for Chosun was found to be slightly transformed in the description from the novel "fault area".

일본어

本稿は、小林勝の『断層地帯』における主人公の戦後の戦争認識についての変移を考察するものである。この小説の初版は1958年に発表されその後3回刊行されているが、小林勝作品の中では唯一の長編作品である。しかし小林勝の作品の中ではあまり注目されてこなかった作品である。 この小説は1952年の朝鮮戦争反対デモを中心として構成されており、主人公の北原が朝鮮戦争反対闘争に関わっていく過程を描いている。植民者二世であり復員兵の主人公は〈朝鮮への負債〉を返すために日本共産党に入党した。主人公の行動は戦後日本の朝鮮認識と連結しており、主人公の目を通して見る戦後日本は、朝鮮問題をなおざりにして発展していく日本の姿であった。この問題は現在にも連結しており、一般的ではない主人公の戦後を考察することは、これからの日韓関係を考える上でも重要なことだと考える。 本稿では小林勝の『断層地帯』を通して、戦後の戦争認識について考察していくものである。特に敗戦後、共産党活動時期、逮捕後に分類し〈朝鮮への負債〉の変化を考察することにする。すると、〈朝鮮への負債〉を返すことが小林勝の戦後に一貫した認識であったにも関わらず『断層地帯』に描かれている戦後日本空間を見ると〈朝鮮への負債〉にわずかな変化が起きたことが見えてきた。

목차

1. はじめに
 2. 朝鮮への負債という自我の誕生
 3. 北原と朝鮮戰爭
 4. 强制送遠される朝鮮人
 5.タ-ニングポイントとしての1952年
 6. さいごに
 參考文獻
 要旨

저자정보

  • 井上幸子 Inoue, Sachiko. 嶺南大學校 日語日文學科 博士課程

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 원문제공기관과의 협약기간이 종료되어 열람이 제한될 수 있습니다.

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.