earticle

논문검색

「했어, 안 했어?」 類に関する一考察 ‒ 日本語との対照も含めて ‒

원문정보

A Study on the Expression 「Did you, or not?」 in Korean - Including the contrastive analysis with Japanese -

李忠奎

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

영어

This research considers the expression, 「Did you,or not?」, which Korean frequently uses and analyzes its morphological structure, usage and corresponding relationship with Japanese. The findings in this study are as follows: 1) 「Did you,or not?」is an expression repeated with the same verb in past form putting a negative adverb, an ‘not’ in between, which can be generalized as 「XVP an XVP」(X=convenient setting, V=verb, P=past form). 2) This expression can be divided into two usages, i.e. to confirm whether of mere validity of the relevant act and to confirm the completed utterance to the addressee. 3) In case of the former usage, Japanese expression 「やったのかやってないのか、どっち?」 is corresponded, while the latter usage, various types such as 「(~と/~って)言っただろ(う)? / 言ったでしょ? / 言ってたでしょ。違った? / 言ったわよね? / 言わなかった? / そう言わなかったっけ? / 言ったはずだろ! / 言ったはずだろうが」 are corresponded. 4) In Japanese language education and Korean language education, it is necessary to teach by dividing two usages mentioned above, particularly for the latter usage, 「Did you, or not?」, it is important to teach learners to avoid Japanese literal translation.

일본어

本稿は、韓国人が頻繁に用いる一つの事例として「했어,안 했어?」類を取り上げ、形態構造・用法・日本語との対応関係という三つの観点から考察したものである。主な考察結果を挙げると、以下のようになる。 1) 「했어, 안 했어?」類は、否定副詞「안」を介して同一の動詞が過去形で繰り返されている言い方であり、「XVP 안 XVP」(X=便宜上のもの、V=verb,P=past form)のように一般化することができる。 2) この言い方は相手に当該行為の成立可否を確認する「行為成立の確認の用法」と、相手に発話済みであるその内容を確認する「発話済みの確認の用法」とに大別される。 3)前者の用法として用いられる場合、日本語では「やったのかやってないのか、どっち?」という言い方が自然な対応形として挙げられ、後者の用法として用いられる場合は、「(~と/~って)言っただろ(う)? / 言ったでしょ? / 言ってたでしょ。違った? / 言ったわよね? / 言わなかった? / そう言わなかったっけ? / 言ったはずだろ! / 言ったはずだろうが」等のような言い方が自然な対応形として挙げられる。 4)日本語教育・韓国語教育の現場では、上記の二つの用法を区別して教える必要があり、特に発話済みの確認の用法として用いられる「했어, 안 했어?」類については、特に直訳形の日本語訳に対応させないように指導することが重要である。

목차

1. はじめに
 2. 具體的な分析の前に
  2.1 分析對象のデ一タ
  2.2 考察の意義と方法
 3. 具體的な分析
  3.1 形態構造
  3.2 ニつの用法
  3.3 日本語との對應關係
   3.3.1 行爲成立の確認の用法
   3.3.2 發話濟みの確認の用法
 4. まとめと今後の課題
 參考文獻
 要旨

저자정보

  • 李忠奎 이충규. 西原大學校 敎養學部 助敎授

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 원문제공기관과의 협약기간이 종료되어 열람이 제한될 수 있습니다.

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.