earticle

논문검색

『겐지 이야기(源氏物語)』에 나타난 음악교육-여악(女楽)을 중심으로-

원문정보

Music education in The Tale of Genji - Focusing on the musical banquet of women -

李芙鏞

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

영어

In this paper, I have analyzed The Tale of Genji with a focus on music education. I investigated the keyword ōshitate, which means to raise and teach a person. In this literature, the word relates to the metaphor of a master and pupil. In the chapter entitled “Wakana: Ge,” Genji provides the instructions at the musical banquet of women, stating that he is a master and the four women are his pupils. It is not only the representation of his pride, but also the symbol of the relationship he has with the women. In the banquet, Onnasannomiya is praised as an excellent pupil, but she has no chance to demonstrate her ability and play the koto for his father, Suzaku. She is prohibited from doing so because of her misconduct with Kashiwagi, a young nobleman; the other reason is her marriage with Genji. From the beginning of the marriage, Genji is not expected to play the role of a husband; instead, his roles are as a father and teacher. The musical banquet shows the harmony of instruments and women on the surface, but it also reveals the complex relationships between Genji and the women. Consequently, the instruction of koto from Genji to Onnasannomiya does not transfer to their descendant opposite to the type of the preceding literature. The music education in The Tale of Genji shows the flow of musical culture from generation to generation without being limited to the distinct family tree.

일본어

本論文では 『源氏物語』における音楽教育を「若菜下」巻の女楽の場面を中心に考察した。女楽に関して、先行研究では、芸術論、典拠論、学芸史、王権論などの側面から接近した研究が行われてきたが、本論文では先行研究の成果を踏まえながら、源氏と女性たちの人物関係に注目したい。特に、女楽の場面で繰り返して提示される「生ほし立てる」という用例や「師と弟子」の言説を中心に源氏と女性たちの関係に着目した。「若菜下」巻で源氏は女楽を催し、楽器を演奏する女性たちを弟子に比喩するが、そこには音楽を教えていく源氏の師としての自負心が見て取れる。しかし、それはただの源氏の自負の表現ではなく、彼と女性たちの関係を象徴する言説として働いている。特に、「生まし立てる」という動詞は作品全体で21例が使われているが、その中でも源氏の紫の上に対する教育を指している場合が最も多い。同じ言葉が女三宮の源氏への降嫁の場面にも使われ、また、紫の上と女三宮を比較する文脈でも複数使われている。女三宮は琴の伝授において優れた弟子であると誉められるけれども、彼女が父の朱雀院の前で実力を披露する機会はなかなか訪れない。表面的原因は女三宮と柏木の密通であるが、その深層には、源氏と女三宮にそもそも夫婦関係というより、養育関係、師弟関係という特殊な間柄が要求されていた事情が置かれている。女楽の場面はそのような捻れた夫婦関係を浮彫りにする。調和的にみえる女楽の底には女性たちの身分差の問題も横たわっている。紫の上が悩みはじめ、病気になるのも女楽のすぐ後である。源氏は女三宮に琴を伝授するが、それが源氏や彼女の子孫へ伝授されていく姿は描かれない。しかし、「宿木」巻で明らかになるように、源氏と女三宮の間で交された精神的共感の跡は楽譜という形に残り、琴の伝授は次の世代に精神的遺産として継承されていく。女楽の場面を手がかりに 『源氏物語』における音楽教育を眺めると、この作品は音楽の伝授が個別人物の中で終わるのではなく、文化として次の世帯に広がっていく姿を仄めかしていると思われる。

목차

1. 서론
 2. 선행연구의 검토
 3.여악 장면의 ‘스승과 제자’ 비유
 4. 온나산노미야에 대한 금의 전수
 5. 금의 악보의 행방
 6. 결론
 參考文獻
 
 <要旨>

저자정보

  • 李芙鏞 이부용. 한국외국어대학교 일본어통번역학과 강사, 비교문학비교문화

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 6,100원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.