원문정보
초록
영어
When we recognize about an Organization Member, we may use the concept of the “Career”. We cannot always form individual Career smoothly. A purpose of this study is to inspect it by Quantitative Analysis about “Mid-Career Crisis”. The precedent study of the Career Theory was reviewed first, and about “Mid-Career Crisis”, a concept of Schein (1978) quoted it. Then, the framework of this study was shown. And, the Questionary Survey for the Yogo Teacher and the Multivariate Analysis for the findings were carried out (n=653). As a result, the following points were confirmed. (1) Motivation in its 40s is the lowest level. (2) Being more likely to generate a malfunction in Motivation and a relationship with the Self-Effect. (3) Being more likely to produce a negative function in Motivation and a relationship with the Learning. Finally it had it pointed out that the origin of the problem was Learning Mechanism Construction that we turned on the experience that worked in the 30s.
일본어
我々は、組織成員を考える際、「キャリア」の概念を用いることがある。個々のキャリアを常に順調に形成できるわけではない。本研究の目的は、「キャリア中期の危機」について定量的に検証をすることである。最初に、キャリア理論の先行研究のレビューがなされて、「キャリア中期の危機」については、Schein(1978)の概念が援用された。次に、本研究のフレーム・ワークが提示された。そして、養護教諭に対するアンケート調査(n=653)が実施され、調査結果に対する多変量解析が実行された。その結果、養護教諭において、以下の点が確認された。(1)40歳代のモティベーションが最も低いレベルであること。(2)モティベーションと自己効力との関係性において、機能不全を発生する可能性が高いこと。(3)モティベーションと学習との関係性において、マイナスの機能を発生する可能性が高いこと。最後に、問題の発生原因は、30歳代の仕事経験を通じての学習メカニズム構築にあることが指摘された。
목차
2. キャリア理論の體系
3. 硏究のフレ一ム·ワ一タ
4. 調査の槪要
5. 各變敎の抽出
6. 分析と考察(1)一年齡??別の多重比較
7. 分析と考察(2) - 變敎間の相關關係
8. おわりに
參考文獻
要旨
키워드
- Semi-Profession、Career、Mid-Career Crisis、Yogo Teacher、Organization、Performance、Motivation、Self-Efficacy、Learning、Principal Competence Analysis、Factor Analysis、Post-Hoc Test、Spearman’s Correlation Coefficient by Rank Test
- セミプロフェッション、キャリア、キャリア中期の危機、養護教諭、組織、成果、モティベーション、自己効力、学習、主成分分析、因子分析、多重比較検定、スピアマン相関分析