earticle

논문검색

<伊豫道後溫湯碑文>에 관한 一考

원문정보

<이예도후온탕비문>에 관한 일고

이지수

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

영어

Iyo Dogo Ondo Stele Inscription (伊豫道後溫湯碑文) is the earliest writing among the posthumous writings of the Suiko Court (推古朝), and overall maintains the style written in classical Chinese; only the kana (假名) notation of Chinese characters 夷 and 與 appears in some transcription of proper names. In the Iyo Dogo Ondo Stele Inscription, 城 attracts a new attention, besides 夷 and 與, the kana transcription of proper names pointed out by previous studies. The reason that 城 attracts attention is because the Chinese character 城 is pronounced as ki (キ), kana notation of 城. The seikinji 城 (キ) is replaced by diverse kana notation such as [歸/貴/城/奇/紀/基], which have several characteristics. First, all of these belong to キ (乙類, B type). Second, when arranging [歸/貴/城/奇/紀/基] according to periods, while kana transcription of later generations was all kaikohu (開口呼, open-mouth), the earliest kana transcription of [歸/貴] was hekouhu (合口呼, closed mouth). Third, according to the Mori Hiromichi’s (森博達) criteria for kana classification, most of these are kana before Group αβ, and only kana 基; キ(乙, B)」 falls under Group α; and it is presumed that the transcriber of Group α was a northern Chinese (doraijin, 渡來人, ancient migrant to Japan). In addition, as for kana 基;キ (乙, B), which was classified as Group α under the Mori Hiromichi’s classification, and kana 己;キ (乙, B), which was classified in the same way under the phonological classification (之韻3等開口, Zhi rhyme less closed open mouth ), Korean language scholars early mentioned about their association with 城 (キ). The above characteristics suggest the relationship between Korea and Japan with regard to the Chinese character of 城, and it is presumed that kana 城 (キ) was notation by doraijin (ancient migrants to Japan) from the Korean Peninsula or northern regions.

일본어

<伊豫道後溫湯碑文>は推古朝遺文の中で年代が最も早い遺文として、他の遺文と 比べて全体的に文体がまろやかな文体を維持しており、字音假名である「夷」と「與」だ けが固有名詞表記の一部に表している。 <伊豫道後溫湯碑文>には、既存研究から指摘されているように固有名詞の音仮名 表記である「夷」と「與」以外にも「城」が新たに注目されている。「城」が注目されるの は、漢字字音「城」を字音仮名「城(キ)」で読むという点である。日本の上代文献の中で 「城(キ)」は󰡔風土記󰡕の中で「城辺(キヘ)山/茨城(イバラキ)/小城(ヲキ)」などの地名の例 で「何かを積み上げた山(原始的な城の意味)」という用例を見せているし、󰡔萬葉集󰡕の 中では「イナ(稻;正訓字)キ(城;正訓字)」「イハ(石;正訓字)キ(城;正訓字)」「ミツ(水;正訓 字)キ(城;正訓字)」などの正訓字で安定されて萬葉假名表記の中で最も完成された形態 である一字一音式音仮名表記に移行する。正訓字「城(キ)」は、[歸/貴/城/奇/紀/基]な どの様々な音仮名の表記に置き換えるが、これらの假名ではいくつかの特徴がある。 一つ目は、これらのすべてが「キ(乙類)」に属する假名という点である。二つ目は、 [歸/貴/城/奇/紀/基]を時期的に整理して把握する場合、後代の假名がすべて開口呼で あるのに対して、最も早い時期の假名である[歸/貴]が合口呼という点である。 また、森博達の分類でα群に分類された假名「基;キ(乙)」と聲韻學的分類(之韻3等開 口)で同様に分類された假名「己;キ(乙)」は、かつて国語学者が「城(キ)」との関連性に 言及したことがある。三番目は森博達の假名の分類基準では、これらのほとんどがα β群以前の假名であり、假名「基;キ(乙)」だけがα群に該当するが、α群の表記者を北方 の中国人(渡来人)であったと推定しているという点ある。以上の特徴は、漢字字音 「城」に関する日韓両国の関係性を示唆してくれるものであり、字音仮名「城(キ)」は、 韓半島または北方の渡来人による表記も推定される。

목차

1. 서론
 2. 본론
  2.1 <伊豫道後溫湯碑文>의 원문의 분석
  2.2 漢字字音「城」에 대하여
   2.2.1 상대문헌의 「城(キ)」
   22.2 字音假名 「城(キ)」
 3. 결론
 [參考文獻]
 
 <要旨>

저자정보

  • 이지수 한국외국어대학교 백석예술대학교 강사, 일본어학

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 5,500원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.