earticle

논문검색

일본 東洋文庫 소장 『論語集解』(二Ca4)에 나타난 한문훈독의 오류 고찰

원문정보

오미영

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

영어

This paper examines the correctness of gloss reading in Mubatsubon Rongosikkai possessed by Tōyōbunko. This paper examined glossed reading of Classical Chinese from the perspective of considering them as a kind of translation, and presented a new research methodology of examining the correctness of glossed materials. Mubatsubon Rongosikkai is a book printed with the woodblocks of Shōheiban Rongo, which dates from the year 1364, and was the first printed Confucian classic in Japan. This book is highly valuable in that it contains the glosses of Nobukata Kiyohara, who was a representative scholar of the Kiyohara family, and was in charge of research and education of Confucian classics in the medieval era of Japan. I made translations based on the glosses of Mubatsubon Rongosikkai, and compared this with the original Chinese text. In result, I found 35 instances where the gloss is based on misreading of the Chinese text. Among them, 16 instances are in the main text, and 19 in annotations. It is interesting that the gloss by a representative scholar of medieval Japan contains such misreading. However, the misreading occupies only a small percentage of the entire text. Studies on glossed materials to date have concentrated on superficial linguistic facts, such as letters, orthography, vocabulary or expressions. There has been so few studies which concentrated on contents, such as whether the gloss reflects correct reading of the Chinese text or not. Scholars tended to judge the reliability of the glossed materials in terms of contents by that of the person who wrote the glosses, when we can know who he is from the notes written by him. However, the reliability or correctness of the glossed materials can be better judged by examining the interpretation derived from the glosses.

일본어

本稿は、日本の東洋文庫に所蔵されている訓点本󰡔論語集解󰡕(二Ca4。以下、無跋本集解)の訓読が、漢文構文の内容を正確に反映しているものであるかどうかについて考察したものである。本稿は漢文訓読を、翻訳という観点から考察し、漢文構文との比較をとおして誤訳はないか、内容的な面で検討する新しい方法論を提示したところに意義があると考える。 無跋本集解は、正平19年(1364)日本では最初に印刷・刊行された儒教経典である正平版論語の複刻本の一種である。無跋本集解は中世儒教経典の研究と講義を担当していた明経博士淸原家の代表的な学者である淸原宣賢(1475-1550)の訓点を伝えるものであるだけに、訓点本として高い評価を有するものである。 無跋本集解の訓点に基づいて漢文訓読文を作成し、訓読の対象となった漢文原文と比較してみた結果、漢文原文の理解に問題があると判断された用例は35例である。16例は本行、19例は割注のものである。しかし、無跋本集解の全体の分量からすると用例は少ないほうであると言える。 いままで訓点本を対象とした研究は、訓点本から見られる文字や表記、そして漢文訓読の語法および語彙などの表面的な言語様相に注目してきた。当該訓点が、漢文原文を正確に理解した上でのものであるかどうかのような内容的な側面での研究はいまだ見ない。そして訓点本の内容的な信頼性は今まで、当該訓点本に筆写記録や刊記、加点奥書などがあり、それによって加点者の学問的系統が把握できれば信頼性を確保したものと見なされてきた。しかし訓点本の訓読は、対象となる漢文、つまり中国古典文の翻訳であるので、漢文原文と翻訳文としての漢文訓読文を比較し、翻訳対象文の有する意味を正確に反映しているかどうかを検討する必要がある。 その意味では、本稿の考察をとおして、中世の代表的な学者である宣賢の訓点であるが、漢文原文に対する理解に誤謬が確認されたことは大変興味深く、今後漢文訓読について内容的な面でも考察する必要があることが判明したと言えよう。

목차

1. 들어가는 말
 2. 연구의 배경과 방법
 3. 무발본집해 훈독의 오류
 4. 맺는 말
 [參考文獻]
 
 <要旨>

저자정보

  • 오미영 숭실대학교 일어일문학과 교수, 일본어학(일본어사)

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 5,100원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.