earticle

논문검색

일한 번역 소설에 나타난 방언번역에 대한 고찰 -지역방언과 사회방언을 중심으로-

원문정보

김선주

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

영어

This paper looks at how Japanese novels where dialects are used have been translated into Korean. Dialects are researched mostly on the phonological aspects within the realm of dialect geology, with the horizon widening on the sociolinguistic front, but hardly so in translation studies. Most researches on the translation of dialects tend to describe the ways regional dialects and social dialects are translated in British and American literature. Worse yet, for Japanese novels that surely take up the large st portion of foreign books translated in Korea, there are not anyway near enough researches on their translations. Therefore, this paper aims to discuss if social dialects aside from regional dialects are also present in Japan as in the case of other countries and to analyze what effects and functions dialects have in real works, thereby making sure that the authors’intentions with such effects and functions are respected in the translated versions. As three novels are selected for their dependence on dialects and analyzed under this research, it turns out that dialects are used for the effect of revealing the characters or for the sake of distinction: to indicate a positive or negative feeling toward a standard language user or a functional switch where a dialect user speaks a standard language under the circumstances. As such, a single work may present both the effective and functional side of dialects, and thus a thorough analysis of the scenes where dialects appear is needed to ensure that their effects and functions are not misunderstood, toned down, or lost. For that matter, translators must check in advance the image a certain dialect brings about in the original text, search for any special intention of using it in the overall context, and try to render a translation that serves to the best of its effect and functionality.

일본어

本論文は、方言が用いられた日本小説が韓国語でどのように翻訳されているかを考察する。方言に関する先行研究としては、音声学を中心とした方言地理学的研究と70年代以降の社会言語学研究等が行われている。しかし、翻訳に関連しては研究数が少なく、あるとしても英米文学の研究が主となる。韓国の出版業界で日本小説が占める割合は最も高く、日韓の方言翻訳の研究も必要である。従って、本論文では、日本の地域方言と社会方言を紹介し、日本の社会方言についての筆者の意見をも述べることにする。また、実際に、作品の中で方言が特別な効果と機能を果たしている分析結果を示すことで、方言翻訳の重要性を訴える。 本研究で選定した小説3編は、方言が作品の中で重要な役割を占めている。まず、原作を分析した結果、方言を使うことで独特の雰囲気を醸し出す効果や、キャラクターを作り出す効果などがあることがわかった。一方で、方言話者が標準語話者をあこがれることや、方言と共通語が両方使うことのできる人物が、場面によって方言と共通語を使い分けることから、方言が特別な機能を持っていることもわかった。このように、一つの作品の中でも方言の効果と機能が両方表れるという結果が出た。 本研究を通じて筆者は、日本の方言が文学的効果以外にも、多様な機能を持っていることがわかった。ということから、日本小説の中で方言は、色んな意味と目的を持つ可能性がある。結論として、日本の方言を翻訳する際には、まず現地のイメージを徹底して調査することが重要であることが言える。韓国の地域方言に対応させる際にはそのイメージを多角な面で比較することが必要である。特に、方言話者が標準語を使う場合には、より慎重に接近し、その効果と機能を考慮したストラテジーを立てるべきである。

목차

1. 서론
 2. 선행연구 및 연구방법
  2.1. 국내외 선행연구
  2.2. 연구방법
 3. 일본방언의 특징
  3.1. 일본의 지역방언
  3.2. 일본의 사회방언
 4. 사례분석
  4.1. 히가시가와 도쿠야(東川篤哉)의 「中途半端な密室」
  4.2. 오기와라 히로시(荻原浩)의 「オロロ畑でつかまえて」
  4.3. 히무로 사에코(氷室冴子)의 「海がきこえる」
 5. 결론
 [參考文獻]
 
 <要旨>

저자정보

  • 김선주 한국외국어대학교 통번역대학원 박사과정

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 6,000원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.