earticle

논문검색

오가와 요코(小川洋子)의󰡔귀부인A의 소생(貴婦人Aの蘇生)󰡕 고찰 -귀부인A의 ‘기억’을 중심으로-

원문정보

김선영

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

영어

Ogawa Yoko has been concerning about memory on her works. In The Ring Finger(1994), the main character ‘I’ strongly desire to be a specimen ‘myself’ in order to block off her memory. In Love in the Margin(1991), the main character ‘I’ write down the memory on the paper and keep the memory of sadness away forever. In Resuscitation of Lady A(2002), many characters also have the problem of memory inside. But from this work, the shape of memory has been changed. Not keeping the memory but distorting it. The aunt of ‘I’ is Russian about 80 years old. ‘I’ and aunt started living together, and ‘I’ had to take care of her in her mansion with stuffed specimens. The aunt intended upon her needlework on stuffed specimens with initial ‘A’ everyday. It means that the aunt is possessed by memory just like a girl who does needle work in Girl to embroidery(1999). Also it shows the identity crisis of aunt as character A. The aunt stopped doing needlework for the first time when Niko(a boyfriend of ‘I’) visited the mansion and also skipped the needlework when Ohara(who is free writer) called on that day. Ohara regards the aunt as Anastasia who is the last princess of Russia. We can see that her sewing showed the initial from Anastasia. And Atastasia means resuscitation. After their visiting, the aunt changed in every aspect. As guests visit the more, the aunt became the princess Anastasia more. Especially the more the aunt’s memory is clear and detail, the closer she become Anastasia. But as the view of the reader, the fact became not clear and rough. So we can conclude that her memory become distorted gradually.

일본어

ロシア人の老女である伯母は唯一の家族であった伯父が死んだ後、何の生き甲斐も見いだすことができず、老弱のため病院に入院していた。退院を手伝いに来た‘私’は10年前の伯母伯父の結婚式に参加し伯母と一回会ったきりだったが、その後、伯父の遺産である剥製の館で一緒に生活するようになる。‘私’は大学の生活に追われ忙しく、伯母を相手にすることは滅多にない。伯母は刺繍を施し剥製のどこかにその刺繍したものを載せるのが唯一の生き甲斐であった。刺繍品は金と赤の糸で頭文字Aを作ったものであるが、姪である‘私’すらそれが何を意味するかわからず、訊くこともせずにいる。 針仕事は毎日、一日中に行われるが、剥製の動物が生きたときと同じような姿で各々の記憶を秘めているように、伯母も今までの記憶を針の先に秘かに留めているように見える。館に訪問者たちが現われ、彼女の美しく青い目に関心を示している。伯母も彼らによって心を開き、刺繍も止め、青い目をもっと輝かすようになる。それにロシアの最後の皇女のだと思われるような思い出話をし、皆がもっと興味を持つようになる。今まで刺繍で現わしていたものは自分が誰であるべきかを確認する作業であり、それを認めてくれた人物たちによって自分を表出するきっかけを掴めたのである。外国で一人で暮す老女のアイデンティティ·クライシスは生活の最中にあり、それから逃れるために刺繍に執着を見せたのである。周りの人々に関心が寄せられた瞬間、刺繍を止め、精を出し昔話を紡ぎ出すのである。 伯母の話は筋が通っており、いくら質問されても辻褄にあう答えが返ってくる。伯母の態度も徐々に堂々としてゆき、世間からも皇女と見なされる様にまでいたる。堂々とした態度や話が深まる度に作品の中で可笑しみが増してゆく。刺繍されてたAはロシアの皇女アナスタシャの頭文字だったのである。長い歳月にわたり蓄積され、うまく磨かれた嘘話には誰もが騙され、彼女を皇女として崇めるのである。いつも輝いていた群青の目の伯母は自分の強い思いを明るい現実に変えたのである。つまり、生活の重みに耐えがたかった伯母は、行方の知れない生を送ったアナスタシャに自分の再現された記憶を託し貴婦人としての蘇生を成し遂げたのである。

목차

1. 들어가기
 2. 내재된 기억
 3. 기억의 표출 시도
 4. 재구성된 기억
 5. 나가기
 [參考文獻]
 
 <要旨>

저자정보

  • 김선영 청주대학교 일어일문학과 조교수, 근현대문학

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 5,100원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.