earticle

논문검색

現代 日本語 排他的 限定副詞에 관한 考察 -とりたて 觀點에서-

원문정보

현대 일본어 배타적 한정부사에 관한 고찰 -とりたて 관점에서-

조애숙

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

영어

This paper identified “tada, tanni, moppara, hitoeni”, which are categorized as toritate adverbs of the modern Japanese language, as exclusive qualifying adverbs and analyzed 4 forms of toritate grammatical properties. Most of all, 4 forms are syntactically all the same in that they can directly modify a predicate but a noun and cannot modify a predicate with a postposition placed behind. However, the difference is that only“moppara” can be a predicate by accompanying a copula word and “hitoeni” does not show the modification of a noun when “no” is placed in between. In addition, 4 forms are identical in that they are able to coexist with toritate postpositions of “take, bakari, shika, nomi”. It is characteristic that the postpositions commonly precede the Subject in the distribution of a sentence, but they are followed by the Subject when “moppara” is used as a predicate. Meanwhile, semantically “tada, tanni, moppara, hitoeni” all have the characteristics of toritate, 「Contrast between the Subject and the Other」and are the same in that they show the meaning of 「Affirmation of the Subject」 and 「Negation of the Other」. Nevertheless, “moppara” in particular, also has the meaning of 「Affirmation of the Other」under the restriction that “moppara” has a lot of Subjects.

일본어

本稿は現代日本語の「とりたて副詞」と分類される「ただ、単に、もっぱら、ひとえに」を排他的限定副詞と把握し、とりたての観点から4形式の文法的特性を分析したものである。まず、構文論的に4形式はいずれも用言および体言を直接修飾することは可能であるが、助詞を後接した形で用言を修飾することはできないことで一致する。しかし、指定詞「だ」を伴って述語になれるのは「もっぱら」に限られること、「の」を介した体言の修飾は「ひとえに」には見られないという点で違いが見られる。また、4形式はとりたて助詞「だけ、ばかり、しか、のみ」とは共存できることは一致する。分布的に自者への先行が一般的であるが、「もっぱら」は述語として現れる場合に限って、自者に後行することも可能になる。一方、意味論的には「ただ、単に、もっぱら、ひとえに」はいずれも「自者肯定」「他者否定」の意味を持っている点で一致する。しかし、「もっぱら」には多量自者という制約から派生した「他者肯定」の意味も現れ得るという特徴を持つ。これは「ただ、単に、ひとえに」には現れない特徴として4形式間の差が見られる。そして、「単に、ひとえに」はともに話者の主観的評価と関連するが、前者は自者と他者の対比に重点が置かれているのに対し、後者は主に自者に重点を置くことが異なる。さらに、自者に重点が置かれている点では「もっぱら」と「ひとえに」は類似するが、多量自者という制限が「ひとえに」には見られない点で異なるということを明らかにした。

목차

1. 머리말
 2. 先行硏究
 3. 構文論的 特徵
  3.1 分布的 特性
  3.2 共存하는 表現과의 關係
  3.3 構文的 位置와 自者
 4. 意味論的 特徵
  4.1 自者와 他者 그리고 他者否定과他者肯定
  4.2 評價性
 5. 맺음말
 [參考文獻]
 
 <要旨>

저자정보

  • 조애숙 동국대학 일어일문학과 교수, 일본어학

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 5,700원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.