earticle

논문검색

「待遇コミュニケーション」の要素としての「内容(なかみ)」から見た「お・ご~いたす」の使用様相

원문정보

「대우コミュニケーション」の요소としての「내용(なかみ)」から현た「お・ご~いたす」の사용양상

金東奎

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

本稿は「内容(なかみ)」から見た「お・ご~いたす」の使用様相について、ビジネス日本語教科書の用例を資料とし、分析・考察を行ったものである。コミュニケーションにおける「人間関係」「場」「意識(きもち)」「内容(なかみ)」「形式(かたち)」の五つの要素の連動を重視する「待遇コミュニケーション」を理論的根拠としている。「お・ご~いたす」という「形式(かたち)」を用いた敬語表現の「内容(なかみ)」について分析・考察を行った。「お・ご~いたす」は「お・ご~する」と「~いたす」が合わさった敬語形式である。「お・ご~する」の動作に関係する人物を高くするという敬語的性質を持つ謙譲語Ⅰ(間接尊重語)と、「~いたす」の「相手」と「場」に対する「改まり」を表すという敬語的性質を持つ謙譲語Ⅱ(丁重語)の性質を併せ持つ敬語として位置づけされる。「お・ご~いたす」を用いた敬語表現の「内容(なかみ)」は、大きく実質的な意味の「行動」(「自分」の「行動」には「宣言」と「申し出」、「相手」の「行動」には「依頼」)「情報伝達」と、非実質的な意味の「あいさつ」に分けることができた。実質的な意味を持つ「お・ご~いたす」を用いた敬語表現の「内容(なかみ)」のなかで、「宣言」「申し出」「依頼」「情報の伝達」の実質的な意味を持つ四つのすべてに共通する「内容(なかみ)」は、「説明」であった。「宣言」「申し出」「依頼」の「行動」のすべてに共通するのは、「電話」「連絡・伝達」であることがわかった。「自分」の「行動」である「宣言」と「申し出」に共通するのは「助力」で、「自分」の「行動」である「申し出」と「相手」の「行動」である「依頼」に共通するのは「呼出」であった。まとめると、実質的な意味の「お・ご~いたす」の敬語表現の「内容(なかみ)」における使用の頻度は、説明─電話、連絡・伝達─助力・呼出、の順であった。

목차

1. はじめに
 2. 「お・ご~いたす」の先行研究と規定
 3. 資料と調査の概要
 4. 「内容(なかみ)」から見た「お・ご~いたす」の分析・考察
 5. おわりに
 [參考文獻]
 <要旨>

저자정보

  • 金東奎 김동규. 韓国外国語大学校日本語大学日本学部助教授, 日本語教育学・待遇コミュニケーション。

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 6,000원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.