원문정보
우섭의 중고한어 음운변화 재고 - 일본오음 자음직독자료를 통해서 -
피인용수 : 0건 (자료제공 : 네이버학술정보)
초록
일본어
本稿では、日本吳音の字音直読資料を中心に、遇攝の模韻、魚韻、虞韻の中古音の音韻構造及び、その変化について考察した。その結果をまとめると次にようである。1)模韻は、吳音資料で-o形が主流を成しているが、-u形が多数混在している。よって、その中古音に対する解釈も、o、u、uoなど学者によって様々である。uoとみる見解は模韻が開口韻であるので妥当でなく、oとかuとしてみるのもo形とu形との混在を説明できない。2)模韻は、「主母音+韻尾」という構造を持つ二重母音のʌuであったと判断される。模韻をʌuとして再構すると、吳音における-o形と-u形の混在、万葉仮名のオ段及びウ段の混用、唐代以後uへの変化などの緒問題が解決できる。3)中古音の多音字から判断すると、模韻は、上古音ɑkから入聲韻尾kが脱落して南北朝期に陰聲韻ɑuとなり、それが高母音化してʌuになったと考えられる。4)開口3等魚韻は、主母音ʌが介音iㆍïと韻尾uという高母音の間に挟まれ、高母音化がさらに進んでïʌu/iʌuからïəu/iəuに変化したものと考えられる。5)開口3等虞韻は、魚韻と違って、ïʌu/iʌuから主母音ʌが介音iㆍïと韻尾uに吸収されïu/iuに変化したものと考えられる。
목차
1. 들어가며
2. 遇攝 諸韻의 反映
2.1. 開口1等 模韻
2.2. 開口3等 甲乙類 魚韻
2.3. 開口3等 甲乙類 虞韻
3. 나오며
[參考文獻]
<要旨>
2. 遇攝 諸韻의 反映
2.1. 開口1等 模韻
2.2. 開口3等 甲乙類 魚韻
2.3. 開口3等 甲乙類 虞韻
3. 나오며
[參考文獻]
<要旨>
저자정보
참고문헌
자료제공 : 네이버학술정보