earticle

논문검색

기독시인 야기 주키치의 문학적 자립 -우치무라 간조와의 영향관계를 중심으로-

원문정보

박상도

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

本稿では、日本の基督詩人の八木重吉が如何にして文学的自立を達成したかという点について考察した。特に代表的な基督教の思想家である内村鑑三との影響関係を中心にして考えてみた。多くの近代文学者達が内村からの宗教的影響を受けた後、宗教を排除した文学だけの自立の道を選んだ文学史的現実が日本にはある。このような現実の中で、重吉は文学と宗教の調和を図った詩人である。本稿での考察をまとめてみる。まず、重吉の深淵には内村から受けた宗教的影響が根深く存在しているのを確認した。基督信仰の根幹をなす再臨信仰と贖罪信仰を受け入れることによって、重吉はその信仰の骨格を形成したことが分かった。そして、このような信仰の基礎の上に文学と宗教の調和をはかった重吉の詩作の姿が分かった。これは内村の文学観とは区別されるものである。内村にとって文学は宗教に従属された形態として存在するものと言うことができる。反面、重吉は文学と宗教の内的矛盾から葛藤の時間を経て、宗教と文学の調和をはかった希に見る詩人であった。重吉は詩作の行為を基督の贖いの行為と同一視することによって内的矛盾を克服した。彼において詩を書く行為自体が宗教的行為であることを彼は自分なりの詩的言語で表現したのである。宗教と文学の両立と排除というテーマは汎神論的で無宗教社会として認識されている日本的風土を理解する有効な鍵であると思われる。今後、重吉の文学と宗教の相関性を作品分析を通して行うことを課題として残したい。

목차

1. 들어가며
 2. 종교적 영향과 내용
 3. 문학적 자립
  3.1. 종교에 종속된 문학
  3.2. 문학적 자립과 갈등
  3.3. 문학 속에 내재화된 종교
 4. 나오며
 [參考文獻]
 <要旨>

저자정보

  • 박상도 서울여자대학교 일어일문학과 전임강사, 일본근현대문학

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 5,800원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.