earticle

논문검색

동아시아 식민지일본어의 존재표현 -중국연변지역과 한국의 비교-

원문정보

황영희

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

本稿は、中国の延辺地域の老年層が日本による植民地下の学習環境で習得してから、70年以上も保持している日本語(以下、植民地日本語とする)の存在表現に見られる言語的諸特徴を韓国の場合と比較しながら記述したものである。日本語母語話者と延辺地域の老年層との談話データや(翻訳式)調査文調査のデータを分析した結果、(東アジア地域の)植民地日本語の存在表現について以下のようなことが分かった。(a)植民地日本語の存在表現の体制は、韓国と中国がそれぞれ方言形オルと非標準形アルが二軸をなしながら、能動的で適切なイルの使用も稀にみられるが、中国は後者のイルの使用も(韓国と同様に)日本語との接触度の高い女性話者を中心によく見られる。また、話者の属性からみて、主にPグループでアルのみを導入する非標準的な使用(過剰一般化)が共通に目立つ。(b)中国は韓国に比べ、すべての領域で構文的制約や主語の性格による存在動詞の使い分けの度合いが弱く、オル・イル・アルが同時に使われる中でアルに移行するプロセスが見出される。ただ、そのなかでオルは「尊敬」より「謙譲」の用法において保持されやすい。(c)調査文調査の結果は、大体談話調査の結果と一致するが、大きく「オル・イルを有情物述語のプロトタイプと考えるグループ」と「アルを有情物述語のプロトタイプと考えるグループ」に分けられる。このことは、第二言語の休止期の植民地日本語の存在表現にオル・イルの保持、アルへの収斂(単純化)という要因が働いた結果だと考えられる。(d)植民地日本語の存在表現の保持とかかわる言語外的要因としては、「化石化」「認知言語学的な再構築」「インプット(input)過程の相違」などが考えられる。

목차

1. 들어가며
 2. 식민지일본어
  2.1 식민지일본어의 교육사
  2.2 식민지일본어의 언어외적 특징
 3. 일본어 존재표현의 특징
 4. 조사 개요
  4.1 조사데이터
  4.2 화자 및 담화 정보
 5. 식민지일본어의 존재동사
  5.1 존재동사의 용례 분포
  5.2 존재동사의 기능적 구분
  5.3 주어에 따른 존재표현의 사용
 6. 번역식 조사문 조사 결과
 7. 존재표현의 보존 요인
  7.1 한국과 비교
  7.2 존재표현의 보존 요인
 8. 맺으며
 [參考文獻]
 <要旨>

저자정보

  • 황영희 한양사이버대학교 일본어학과 교수, 일본어교육(제2언어습득)·사회언어학

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 5,200원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.