earticle

논문검색

推量の助動詞「ん」から「う」への表記移行に関する考察

원문정보

추량の조동사「ん」から「う」への표기이행に관する고찰

李受香

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

本稿は推量の助動詞「ん」と「う」の使用様相と文体的特徴および打消の助動詞 「ん(ぬ)」との関連性を通して「ん」から「う」への表記移行を考える時に説明されてきた既存の音韻的な特徴以外の観点から改めて移行要因を考察したものである。従来の研究では「ん」の発生時期は平安時代であり、「う」と音韻的に似ているので平安時代の末期に「う」に変化したと説明している。しかし、音韻的な特徴のみによる、表記形態の変化が生じた要因に対する説明は、「う」の発生を十分に捉えていないと考えられ、他の観点からの考察が望まれる。そこで、大蔵虎明本狂言集を対象に「ん」と「う」の使用様相および文体的特徴について分析を行った。分析の結果「ん」は179例、「う」は3,683例で、「ん」よりはるかに多くの用例が現れた。このことから中世後期からは「う」が一般的な表記形態になっていることが確認できた。そして「ん」と「う」では異なる文体的な特徴が表れた。「ん」は漢詩を引用した歌や謡、節のような地の文などで多く見られ、「う」は普通の会話文に多く使われた。また、「ん」は会話の部分でも神や出家、蝉の精霊、松の精霊、閻魔王などのような話し手による、気取った話し方や格式ばったことばに頻繁に現れることが発見された。その反面「う」は大名、太郎冠者、次郎冠者、婿など、狂言によく登場する人物の日常的な対話で現れた。このことは同じ話し手における台詞の中にも現れ、文章の性格により「ん」と「う」の使用が区別されていた。このことから「う」の使用が増えるに伴い、「ん」と「う」の使い分けが明確になったことが把握できる。そしてその背景要因としては文体に対する作者たちの認識が関わっていると考えられる。すなわち、表記が口語体を取るにしたがい、作者たちの間で「ん」は、「う」より古語的で文語的な文体であるという認識が強くなり、「ん」の使用が減少したと考えられる。また、分析結果からは、少数ではあるものの、打消の助動詞「ん」の用例が現れており、意味に混同が起きた用例も発見された。推量の助動詞「ん」と打消の助動詞「ん」は表記形態と接続形態が同じなので、当然混同が生じやすかったと考える。そしてこのような混同を避けるためには、一方は他の形に変わるしかない。それで文語的な要素を持ち、かつ使用が制限されている、運用性の低い推量の助動詞「ん」の方が発音上似ている「う」に移行しやすかったのではないかと推論できる。

목차

1. はじめに
 2. 研究対象と方法
 3. 「ん」と「う」の文体的特徴
  3.1 「ん」の文体的特徴
  3.2 「う」の文体的特徴
  3.3 「ん」と「う」の選択要因
 4. 打消の助動詞「ん(ぬ)」との混在
 5. 終わりに
 [參考文獻]
 <要旨>

저자정보

  • 李受香 이수향. 고려대학교 일어일문학과 강사, 일본어학전공

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 5,200원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.