원문정보
초록
일본어
本稿では、岩野泡鳴の耽溺を中心として、彼の成長背景と性格、自分を徹底的に対象化して表現する滑稽的な表現を考察することを試みた。彼は兵庫県で生まれたが, 穢多の部落民と似ている言葉を使ったため穢多の小僧と苛められ, 外に出ることさえ恐れる少年期を送った.それによって, 孤立的な陰鬱性と高慢な独立性が養われ, 人生と小説で闘争心が生まれたのであろう。泡鳴は日本でも不人気で評価が遅れていた。しかし、彼が一元描写という自然主義の一理論を正面に掲げ, それを作品の中で実践する主人公として描いていた迫力あふれる作家であったことは耽溺を考察しても疑う余地がない。彼は自我中心の思想が強くて, 無縁の物は全て離れていくのが当然あると考えられておりそれを敵対関係として表現した。耽溺は泡鳴の立場を急檄に私小説家の代表作家として確固たるものにした作品であり、哲理家である田村義雄がおからす芸者と遊んだ一夏を「僕」という一人称で書かれた小説である。五部作と比べると過渡期の小説であるが、当時の時流に合致し、成功したという点と、泡鳴が自身に似合う小説の原型を悟ったという点が意味があると言える。泡鳴は小説を書くとき, 自分の哲学を実行する主人公を描くため徹底的に対象を敵対視し、読者から批難されることが多かった。しかし, 実在とは違う点を彼の文章でも見られるので作者は自己暴露の犠牲者と言えるのであろう。島崎藤村と田山花袋を基本とする日本自然主義の観点から見ると, 自我の燃焼があまりにも強烈であり, 実生活即芸術家であったことから, 彼の文学は画期的であり、独自的なものであった。
목차
2. 강한 자아(自我)의 소유자
3. 독존강자 호메이
4. 성역이 없는 소설 『탐닉』
5. 해학소설 『탐닉』
6. 나오는 말
[參考文獻]
<要旨>