earticle

논문검색

意味論的接続と語用論的接続 -「から」と「ので」-

원문정보

의미론적접속と어용론적접속 -「から」と「ので」-

李英児

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

「から」と「ので」を教える場合にいつも遭遇するのは、日本人社会の現実の使用が、教室で教わったとおりではないという学習者の不満であると富田(1991)は言う。その原因の一つを「永野論文以降の研究の主観/客観の区別の代案の多く─私の論理/対象の論理、またphenomenal knowledge / structural knowledgeなど─が、結局は主観/客観の区別に還元できてしまう」と指摘する岩崎(1955)の問題意識に見ることができる。 本稿では、主観/客観の区別に還元されない道具立てとして、意味論的接続と語用論的接続という次元の異なる捉え方を援用することを提案する。つまり、多くの先行研究で大同小異に言及されている「から」の「強すぎる感じ」と「ので」の「和らげる感じ」というものの根本的な性格の違いをどこに求めるべきなのか、また、「から」と「ので」の使用条件として必ず引き合いに出される文体(だ体/丁寧体)に絡む問題をどう捉えるかについて、「から」には命題性が、「ので」には待遇性が特徴づけられることを指摘した。また、以下の引用の如く、接続語を捉える概念の違いは、結局のところvan Dijk(1981)の接続を捉える二つの次元に行き着くものであり、同時に、意味論的接続と語用論的接続という次元の異なる捉え方の援用によってのみ、「から」と「ので」の微妙な違いを説明できることを述べた。 言葉を用いる実際の言語使用において、「から」と「ので」という似たような選択肢を使い分ける基準は、何かを伝えるための発話者の趣が、命題寄りなのか、聞き手寄りなのか、というレベルの差として捉えるべきことを認めてはじめて両者の違いの説明がつくものなのである。 An adequate theory of natural connectives involves both a semantic and a pragmatic account. At the first level they represent all kinds of connecting relations between ‘facts’(the values of propositions), and at the second level they represent more the relations between speech acts. Thus, connectives may function as semantic or pragmatic connectives. 自然言語の接続語を扱う適切な理論は、意味論的説明と語用論的説明の両方を含む。第一の次元では、接続語は「諸事実」(命題の真理値)間のあらゆる接続関係を表示し、第二の次元では、それよりも発話行為間の関係を表示する。よって、接続語は意味論的または語用論的接続語として機能することができる。(vanDijk,T.(1981)StudiesinthePragmaticsof Discourse.(p.23) 日本語は筆者訳。)

목차

1. はじめに
 2. 先行研究と問題提起
 3. 待遇性と命題性
  3.1. 「ので」と待遇表現との親和性
  3.2. 「から」に見える命題の独立性
  3.3. 接続語の捉え方
   3.3.1. 接続語を捉える二つの次元
   3.3.2. 意味論的接続と語用論的接続
 4. おわりに
 [參考文獻]
 <要旨>

저자정보

  • 李英児 이영아. 詳明大学校 日語教育科 講師 日本語学専攻

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 5,500원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.