earticle

논문검색

メルロ=ポンティの後期思想と日本における「経験」との比較検討についての研究

원문정보

A comparative study of “experience” in Japan and the late thought of Merleau-Ponty

清家久美

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

영어

In this paper, the late philosophy of Merleau-Ponty, which criticized the Western of “cogito” thought and emphasis on rationalism, and “experience” in Japan (in this case, primarily the philosophical conception represented by Nishida Kitaro’s “pure experience”), with which it shares similarities, will be compared and contrasted. Through this, the paper aims to abstract one trend in “experience”/ practice in Japan. The starting point of Merleau-Ponty’s theory of the body argues that we need to start with a discussion of the body, not consciousness. This is a criticism of Descartes, and leads to the “flesh” thought of the late Merleau-Ponty. In the late thought, rather than basing his arguments on the Cartesian “cogito”, Merleau-Ponty instead explains human existence by focusing on the ambiguity of the body, which of course exists as part of the background of “cogito”. Here we can see his originality. And here, in at least one sense, he overcomes a traditional issue that had not, until that point, been overcome. However, his interest in the body as the antithesis to cogito, and his criticisms of and even overcoming of cogito, remains within the Western arena. In addition, while his theories about the body and flesh may seem to also be criticisms of the subject that is assumed by body and flesh, it must nevertheless be said that the body is in fact the subject, and that the body is prerequisites to the world. On the other hand, in the modern confrontation with Western thought, in order to criticize the Cartesian mind-body dualism and the premised idea of cogito, Nishida initially labeled the condition in which a split has not yet occurred between subjective and objective that of “pure experience”, and criticized taking as the starting point a situation in which the subjective has already been separated from the objective. Nishida expanded the concept of pure experience, and sought for explanation principle in directions other than subjectivity, such as in the location one reflects. In his late thought, Nishida created concepts such as that of “act intuition” and “absolute contradictory self-identity”. Unlike the dialectic of Hegel, which is said to have influenced Nishida, and which argues that historical development occurs through a process in which a contradiction and its contradiction, or thesis and antithesis, are synthesized, Nishida’s contradiction is not a contradiction that has to be resolved or synthesized. In Nishida, unlike Hegel, where the contradiction is seen as a process in which it is unified, it is considered to be a concept similar to the “logic immediately non” Suzuki Daisetsu found in Zen. It is not possible to find here the concept of subject that Merleau-Ponty assumes.

일본어

本論では、西洋における「コギト」の思想、理性中心主義を批判したメルロ=ポンティの後期思想と、そこに類似性が見られる日本における「経験」、ここでは主に、西田幾多郎の「純粋経験」に代表される思想概観との比較検討をすることにより、日本における「経験」/実践の一つの傾向を抽象することを目的としている。メルロ=ポンティの身体論が、意識を前提とせず、身体からのそれを主張したのは、デカルト批判がその出発点になっており、後期の「肉」の思想へとつながっていく。後期思想において、コギトを基礎としないその背後に存在する身体の両義性に焦点化し、それによって人間存在を説明したところに、彼の独自性が見られ、それまで超えられなかった伝統的課題をある意味で超克したとも言える。ただ、彼の問題関心は、コギトに対するアンチテーゼとしての身体であり、それは批判、超克したとしても、西洋性の土俵内での議論に留まっている。また、身体論、肉論によって、前提とされる主体を批判したように見えるが、結局は身体にはあくまで主体であり、身体、肉、あるいはくぼみが世界に前提されている。一方、西田も、近代における西洋思想との対峙において、同様にデカルト的な心身二元論、あるいは前提化されたコギトの思想を批判するために、初期は主観、客観に分かれる未然の状態を「純粋経験」と呼び、すでに客観とは分離された主観からの出発点を批判している。そうした純粋経験という概念を拡大し、自らの映し出す場所など、主観以外の方向に、説明原理を求めていく。後期思想においては、「行為的直観」、「絶対矛盾的自己同一」などの概念を生み出し、たとえば影響を受けたとされるヘーゲルの弁証法―それは矛盾とその矛盾との止揚、統合によって、歴史的展開が見られるという思想―とは全く異なり、西田の矛盾は、それが止揚されなければならない、あるいは解決、統合されなければならない矛盾ではない。矛盾をそのまま統一されるというプロセスとして見るヘーゲルの主張とは異なり、禅宗に見られる鈴木大拙のいう「即非の論理」に類似した思想であると考えられる。そこにはメルロ=ポンティが前提とする主体概念は見つけることができない。また、両者とも、根源的経験を説明原理として考えを進めていくが、その方法そのものについての違いが存在する。メルロ=ポンティにとっては「反省」がその方法となっている。翻って西田の場合は、一切は「絶対無」において存在するのであり、それはどのようにそれが可能かという概念的方法があるのではなく、自覚する実践的方法のみが存在するのである。すなわち、「絶対無」は、存在の、あるいは根源的実在の説明ではなく、「行為的直観」という実践的方法によって、自覚に達するというような性格として説明されている。

목차

1. はじめに―問題設定
 2.メルロ=ポンティの後期思想について
  2.1 身体と世界について
  2.2 ゲシュタルトという概念について
  2.3 見えるものと見えないもの - 感覚/理念、知覚/言語、自然/文化
 3.日本における「経験」についての系譜
 4.西田幾多郎の思想概観—6つの概念より
 5.まとめ
 【參考文獻】
 <要旨>

저자정보

  • 清家久美 立命館アジア太平洋大学准教授

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 원문제공기관과의 협약기간이 종료되어 열람이 제한될 수 있습니다.

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.