원문정보
초록
영어
Among works Nogami Yaeko had published from Meilji to Taisho era, there are several ones of maids employed by her, which are 「Oyoshi」, 「Koyubi」, 「Uzu」.The evaluations of the works are divided into positive and critical one respectively: i) Yaeko’s uniquely elaborate observation based on sympathy for adolescent girls is excellent; ii) the mistress’s attitudes to maids are indifferent and premodern, and there privileges are expressed without any filtration. However, such a critical evaluation is derived from a careless decision based on limited observations of the work and unnoticed background and situation of the Taisho era. And it also seems to miss the Yaeko’s characteristic descriptions and therefore a true intention hidden in the works. This thesis attempts to consider the intentions of the works by revealing an identity of character creations including the heroine, a maid Kimi and the mistress, Soyoko, and continuousness of a story. Moreover, as a background from which Yaeko successively presented the works using the maid as a material at an early Taisho, the situation of the time in which a new middle class appeared should not be ignored. A meaning of the Yaeko’s <Maid Story> would be re-interpreted and its position re-established by considering maids’ roles in households and societies as well as relationship changes between maids and mistress, on the basis of newspapers including the 「Hujosinbun」, etc and magazine materials such as 「Hujinkoron」 and so on through which family lives can be briefly observed at that time.
일본어
野上弥生子の明治期から大正期にかけて書かれた短篇の作品のうち、自分の使っていた女中を題材にした作品がいくつかある。「お由」(明治四十五年一月一日)と、「小指」(大正四年十月一日)、「渦」(大正五年九月一日)がそれである。一人の主婦として、母として感じざるを得ない理性と感情の対立、現実と理想の衝突、ややもするとエゴイスティックに傾いてしまう人間の本性への鋭い観察と分析が行なわれており、弥生子の理知的な性情がうまく表現されていて興味深い。この作品に対する評価は思春期の少女への同情がベースとなって弥生子特有の緻密な観察力への肯定的な評価と、女主人の女中に対する態度における無神経さ、前近代的な姿勢、特権的な立場の表れなどへの批判的な評価である。しかし、そのような批判はその時代、大正期という同時代的な状況や時代背景を考慮しない、やや不注意な分析から出されたものである。また、作品の表面に連なっている言葉だけに集中したために、そこに秘められている弥生子の特徴的な描き方と真の意図を見逃している。本論文を通して「お由」から「小指」、「渦」に至るまで、主人公である女中きみと女主人の曾代子という人物設定の同一性と物語の連続性を明らかにして、彌生子が目指した作品の意図をはっきりしたい。さらに彌生子が大正初期という時期に女中を題材とした作品を連続して発表した背景として<新中間層>の登場という当時の時代的な状況を見逃してはいけない。当時の家庭生活をうかがうことができる婦人公論婦人世界などの雑誌と婦女新聞などの新聞資料を用いて、女中という存在が果たす家庭と社会の中での役割と、女中と主家との関係の変遷などをたどり、彌生子の女中物語の意図を考え直し、その位置づけを試みたい。