earticle

논문검색

에도시대의 문화수용과 번역

원문정보

江戶時代の文化受容と翻譯

강호시대の문화수용と번역

김옥희

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

江戶時代は徹底的な鎖國制を堅持していたので、異文化との接触はごく限られていた。長崎という場所に限定して交流が許されていたオランダと中國、その他に朝鮮との接触が全部である。このようにその規模は小さかったが、それでも江戶時代の民衆の<新しいもの>に對する知的好奇心はすごかった。
 そのようにして行われた異文化の受容は二つに分けて考えてみることができる。したがって、この論文では江戶時代の異文化受容の樣相を、西洋文化と中國文化に分けて檢討してみた。そして、異文化の受容がまた日本文化に對する關心を呼び起こすきっかけになったという点にも注目した。文化受容の樣相のみならず、それによってあらわれた變化を世界觀、學問觀、文學觀、繪畵觀等に焦点を合わせて檢討する時も、いつもこのみっつの觀点を堅持しようと努めた。その結果、新しいものと古いもの、東洋的なものと西洋的なもの、中國的なものと日本的なもの、合理的なものと非合理的なもの、科學的なものと非科學的なもの、などが混在する江戶時代中期、とりわけ18世紀の日本の實狀を立體的に浮き彫りにすることができた。
 また、18世紀の文化形成の過程において翻譯が大變重要な役割を果たしたという事實も確認することができた。日本文化の形成において、江戶時代ばかりではなく、近代、そして今日に至るまで、翻譯は大きな役割を果たしてきた。明治維新以後、徹底的な翻譯主義に基づいて近代化がなされたのはよく知られていることである。この論文では翻譯の大國ともいわれている日本の翻譯の歷史のなかで、ごく初期の樣子を考察することで、日本で早くから翻譯の重要性や價値が認めらるようになった背景も確
認することができた。
 翻譯は異文化の交流と傳播のために避けてとおれない過程のひとつである。また翻譯者は先端の文化に逸早く触接できる特權をえられた人である。したがって、日本における翻譯の初期段階を檢討した今回の硏究は、たまに翻譯の仕事に携わったりする筆者をして、翻譯者としての使命感と共に責任感を痛感させ、また自負心を持たせるきっかけにもなった。要するに、翻譯家とは文化の共有を通じて世界化に寄する人たちとも云えそうだ。

목차

Ⅰ. 머리말: 쇄국정책 하에서의 문화교류
Ⅱ. 에도시대의 문화수용 양상과 번역
Ⅲ. 타문화의 수용이 일본에 미친 영향 
  1. 세계를 바라보는 시각의 변화 
  2. 학문에 대한 자세의 변화 
  3. 문학에 나타난 변화
  4. 회화론의 변화
Ⅳ. 맺음말

저자정보

  • 김옥희 한국체육대학교 교양교직과정부 부교수, 일본문학

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 5,500원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.