earticle

논문검색

植民地朝鮮における日本仏教の社会事業 ― 「植民地公共性」を手がかりとして ―

원문정보

Social services of Japanese Buddhism sect in colonial Korea - ‘Colonial publicness’ as a clue ‐

諸点淑

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

영어

This essay is based on recent issue in area of colonial Korea studies – ‘colonial publicness’. It focuses on social service of Japanese Buddhist sect in colonial Korea. Especially investigating ‘colonial publicness’ discovered and confirmed in Korean movements by providing as a case study KōzyōKaikan‐ social project put into practice by Shinshū Ōtaniha. In this essay, ‘colonial publicness’ considered through movements of Koreans in KōzyōKaikan is summarized as follows. KōzyōKaikan, created by Shinshū Ōtaniha by purpose as part of colonial hegemony structure, was carrying out various services for Koreans. Korean students have started being aware of colonial system issues, to express which we need to seek for ‘value of community’. For Koreans this value appears as ‘public property’, which cause existence of idea of ‘government property’. It is coming across to colonial nation political power. Appearing from this process ‘colonial publicness’ is not stratified or unsettled, it shows differed aspects of resistance and cooperation with colonial authorities. However, it is ‘colonial publicness’ seen from colonized nation point of view. In this case, the others (colonial authorities) must become intermediary. In this paper, I present study under ‘colonial publicness’ from Korean point of view. In future, I want to investigate this issue from colonized side (Korea)and colonial ruling side (Japanese Buddhism) point of view. Comparing circumstances of both sides can give better understanding of ‘colonial publicness’.

일본어

本論文では、近年、朝鮮植民地研究において争点となっている「植民地公共性」をめぐる議論を踏まえ、植民地朝鮮における日本仏教の社会事業に注目したものである。 特に、真宗大谷派によって実施された社会事業施設の「向上会館」を事例として取り上げ、朝鮮人の動向を確認し、そこから見出される「植民地公共性」との手がかりを探ってみた。従来の植民地朝鮮における日本仏教に関する研究は、いうまでもなく「帝国日本」「植民国家」への「協力」、朝鮮人の「同化」政策に重点を置いて論じられてきたといえよう。では、本論文で考察した「向上会館」の朝鮮人の動向からみた「植民地公共性」をまとめると以下のとおりである。植民国家のヘゲモニーの構築のため意図的に作られた真宗大谷派の「向上会館」は朝鮮人を対象とする多岐にわたる事業を実施する。このシステムの中に受容された朝鮮人生徒たちは植民国家システムの中から問題点を自覚し始め、これを表出するための「公共の価値」を追求していく。朝鮮人のこうした価値ははいわゆる「公共的なもの」として登場し、これによる「政治的なもの」があらわれ、植民国家権力と出会うこととなる。こうした過程の中からは実在する形ではない重層的で流動的なものと登場される公共性が「植民地公共性」であって、これは植民地権力に対して抵抗したり協力したりするなど多様な様相をみせてくれる。しかしこのことは被支配者の立場からみた「植民地公共性」であり、この場合、他者、いわゆる支配者(植民権力)を媒介にしなくては決して見えてこない。今回の論文では朝鮮人側の立場からみた「植民地公共性」について検証してきたが、今後の課題としては支配者側(日本仏教)からの状況を念頭におき、両方の観点からみた「植民地公共性」について考察してみる。つまり、支配者/被支配者側からの状況を同時にいれることで「植民地公共性」に関する理解が明らかになってくるだろう。

목차

1. はじめに
 2. 向上会館の設立背景
 3. 向上会館の事業概要―「産業部」を中心に
 4. 向上会館における朝鮮人生徒の動向
 5. 結びにかえて―日本仏教と「植民地公共性」
 參考文獻
 要旨

저자정보

  • 諸点淑 제점숙. 東西大学校日本語学科専任講師

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 원문제공기관과의 협약기간이 종료되어 열람이 제한될 수 있습니다.

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.