earticle

논문검색

朝鮮資料における朝鮮語対訳とハングル音注配置 -『捷解新語』改修本を中心に-

원문정보

On the Arrangement of Transcriptions and Translations in Korean Source-Materials

趙來喆

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

영어

This Article is about examination of translations and transcriptions for the revision copy of "Shokai-ShiNgo"(捷解新語). According to the result, unlike the arrangement of transcriptions in Korean, translations for Japanese texts and transcriptions are basically spelled by form of corresponding one-by-one. Whereas, "Soku-oN"(促音), "Hatsu-oN"(撥音), "You-oN"(拗音), "Zetsunai-Nissyou-oN"(舌内入声音) transcriptions for the Japanese texts are spelled by the form of two-by-one or three-by-one instead being spelled by the form of one-by-one. It is noticeable it is a general way to spell Hangul transcriptions between letters. This is because "Shokai-ShiNgo"(捷解新語) is made for korean people, who got used to korean phonological systems and the principle of spelling korean, they considered about the arrangement of transcriptions to make learners learn the right Japanese pronunciations.

일본어

本論文は、朝鮮資料における󰡔捷解新語󰡕改修本を中心に、日本語本文の漢語に対応する朝鮮語対訳とハングル音注の配置について調査・考察を行ったものである。改修本における朝鮮語対訳・ハングル音注配置の実態について検討した結果、朝鮮語対訳は日本語本文の左側に語や文節ごとに配置させているのに対し、ハングル音注(開音節、長音)は基本的に日本語本文の一文字に対してハングル音注一文字という一対一相対の形式を取っていることが明らかになった。一方、促音、撥音、拗音、舌内入声音(閉音節)などの場合には日本語本文に対してハングル音注が一対一の相対ではなく、二対一、または三対一の相対で示され、ハングル音注が日本語本文の仮名と仮名のあいだにずらして表記されるのが一般的であることが分かった。以上のように󰡔捷解新語󰡕改修本の日本語本文に対応する朝鮮語対訳とハングル音注配置が開音節、長音であるか、促音、撥音、拗音、舌内入声音(閉音節)であるかによって厳密に施されていることは、編者の意識の中で日本語学習者が日本語文章の理解と日本語の正しい発音を効率的に学習させようとする目的があったためと考えられる。

목차

1. はじめに
 2. 朝鮮語対訳・ハングル音注の配置の概観
 3. 朝鮮語対訳・ハングル音注の配置の実態
  3.1 開音節、長音の場合
  3.2 促音、撥音、拗音の場合
  3.3 舌内入声音の場合
 4. おわりに
 參考文獻
 要旨

저자정보

  • 趙來喆 조래철. 順天大学校 副教授、日本語学

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 원문제공기관과의 협약기간이 종료되어 열람이 제한될 수 있습니다.

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.