earticle

논문검색

좌담회 <근대의 초극>론의 서막* -1950년대의 담론공간과 다케우치 요시미의 「근대의 초극」-

원문정보

<近代の超克>論の序幕 -1950年代における言説空間と竹内好「近代の超克」-

이경희

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

영어

The postwar “Overcoming Modernism” theory was initiated from around 1956 and emerged fully through the post-ideological declaration of Takeuchi Yoshimi’s Overcoming Modernism announced in 1959. On the other hand, discussion in Takeuchi’s Overcoming Modernism, which is a part of Lectures on the Modern History of Japanese Thoughts (1959), is not clear by itself. In order to understand its meaning and significance, we should approach it from the aspect of continuity with referring to the “Overcoming Modernism” theory in the 1950s. Only then, we can see clearly what is meant by the postwar opening of the “Overcoming Modernism” theory. Takeuchi’s Overcoming Modernism mentions the literary circle’s discourses of “Overcoming Modernism” discourses, but considering the way raising questions and the contents of discussion, it is only the philosophical circle’s discourses that were accommodated implicitly as essential references. Takeuchi’s Overcoming Modernism, which restructured discourses in the 1950s, assumed that ‘nationalism’ is a precondition for thoughts applicable to realities and suggested the condition in round-table conference “Overcoming Modernism”. However, his suggestion did not include specific universal values required in order to distinguish the materialization of ‘“Overcoming Modernism” ─ nationalism ─ postwar theory’ from ‘the revival of round-table conference “Overcoming Modernism”.’ For this reason, moreover, the task left by him provided new direction ‘the development of postwar thoughts’ in the postwar “Overcoming Modernism” theory.

일본어

1941年に雑誌『文学界』において行われた座談会「近代の超克」は、戦後、1950年代半ばから再びその意味ㆍ意義を問い直す言説(以下、<近代の超克>論と略記)が現れ始めたわけだが、当時の<近代の超克>論の中で最も注目されるのが、竹内好の評論「近代の超克」(1959年)である。この竹内の評論は、イデオロギー的裁断批評の縛りから<近代の超克>論を解放した点において、思想史上、極めて重要な意味合いを持つものである。だが、その実、竹内の議論は、それ自体としては必ずしも論旨明快なものとは言えず、その意味ㆍ意義を正しく捉えるためには、1950年代の文学界ㆍ思想界からの<近代の超克>論との内的な関連性を精査する必要がある。そして実際、同時代の<近代の超克>論の言説空間の中に竹内の議論を位置づけてみると、竹内が、表面上は文学界側からの<近代の超克>論を多分に意識したように見えながら、問題設定や論理の運びという点からは、思想界側からの<近代の超克>論を参照枠としていることが窺える。竹内の評論「近代の超克」は、1950年代の<近代の超克>論を読みこなし、それらを再構成して出来あがったものであった。そしてその内容は、現実に働きかける思想の条件としての「ナショナルなもの」を重視しつつ、座談会「近代の超克」の思想史的意味ㆍ意義を再評価する、というものであった。それは確かに、座談会「近代の超克」それ自体を超克するための具体的な普遍価値を提示するものではなかった。だが、戦後の<近代の超克>論の方向性を決定づけたのみならず、戦後思想史の中に<近代の超克>という主題を真の意味で根づかせた最初のものであったという意味で、竹内の「近代の超克」は、戦後の<近代の超克>論の序幕とでも言うべきものであったのである。

목차

Ⅰ. 머리말
 Ⅱ. 문학계의 담론과 다케우치 요시미의『근대의 초극』
  1. 오다기리 히데오 - 근대주의자와의 대화의 장
  2. 히라노 겐, 후루바야시 다카시─좌담회 인적 구성의 윤곽
 Ⅲ. 사상계 담론과 다케우치 요시미의『근대의 초극』
  1. 후루타 히카루 - 전유화(appropriation)론
  2. 미야카와 도오루 - 아포리아론
 Ⅳ. 맺음말
 【參考文獻】
 <要旨>
 Abstract

저자정보

  • 이경희 상명대학교 박사후국내연수자, 근대문학비평

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 5,400원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.