원문정보
遠藤周作の『ユリアとよぶ女』論 -「ユリア」に投影されたおたあ‧ジュリアのイメージ-
초록
영어
This paper was investigated for data formation process about Ota Julia, works introduction with Ota Julia motif and her image appeared Endo's 『A woman called Yuria』among them. The record of Ota Julia that is a motif in Japanese modern literature was written based on a letter writing of a missionary and Spain Ambassador to have mission works in Japan at that time. And it was succeeded based on this in Japanese Christāo history. The Christāo traditions and legends in modern times formed by popular belief and are implied a common means for 「the healing of illness」. And the basis of this historical literature data and Christāo transmission have been published a number of the literary works for Ota Julia motif. Endo's 『A woman called Yuria』 of those is earlier work in contemporary works and belongs to the early works in Endo literature. The Yuria's image that is the motif of Ota Julia to be depicted in the work showed up the medium for her from the perspective of Konishi of Daimyo and Tanaka of a lower samurai for a critical perspective about the Imjin war. Also, during deploying Japan's Christāo history is depicted image about the Christianity acceptance in the Orient through the appearance of Yuria (= Ota Julia) Joseon Woman who is the Christāo in Konishi and Japan. Endo made the other people as the woman with「The exotic beauty that have not seen Japanese women 」for Yuria's image who is same Asian in the works. Thus, Western Christianity to be accepted in the Orient was embodied through the motif of Ota Julia, Joseon woman.『A woman called Yuria』in the Endo literature is not perspective about the religious culture acceptance that looked at the viewpoint of Western and is able to relativize the viewpoint about the religious culture's acceptance of the Orient.
일본어
本稿では、日本の現代文学においてモチーフになっている朝鮮女人である大田ジュリアについて遠藤周作の『ユリアとよぶ女』を通して彼女のイメージを考察した。大田ジュリアは壬辰倭乱時、小西行長軍によって日本へ連れられ、そこでジュリアという洗礼をうけ切支丹になった。韓国で彼女に対する史料は殆ど見つからない。日本でもその当時、宣教活動をした宣教師の書簡と切支丹の民間伝承によって形成されたものである。このような、大田ジュリアをモチーフにした作品が現代文学の中で描き出されているので、まず、日本の切支丹の歴史の中で切支丹である大田ジュリアに対する資料の形成過程とそれを基づいて書かれた現代作品などを紹介した。その中で遠藤の『ユリアとよぶ女』は初期作品である。遠藤がこの作品の中で大田ジュリアをモチーフにして描き出した朝鮮女人ユリアのイメージは、壬辰倭乱にたいする日本人の批判的な観点が彼女を通して浮き彫りにされている。また、日本の切支丹の歴史を展開しながら同じ東洋人であるユリアのイメ-ジを異國的な美しさを持っている女性として他者化させることによって,東洋における基督教の受容に対する姿を表している。『ユリアとよぶ女』は遠藤文学において西洋の視点から見た宗教文化の受容ではなく、東洋の視点から見た宗教文化に対する観点を相対化した作品であるといえるのである。
목차
II.「유리아」의 모티브 -기리시탄 「오타 줄리아」
III.「유리아」를 통해서 본 오타 줄리아의 이미지
IV. 맺음말
參考文獻
要旨